KITAKO NEWS FLASH

2017年8月の記事一覧

夏の学校説明会

越谷北高等学校の夏の学校説明会が、越谷サンシティで行われました。


午前の部、午後の部と、多くの方々がいらしてくださいました。

まず、吹奏楽部の演奏を聴いて頂きました。


そして、説明会。
内容としては、校長先生からの北高についての説明、生徒による普通科理数科の紹介、生徒会からの学校生活の紹介、進路主事からの進路指導や実績に関する説明、理数科教員による理数科の説明、教頭先生からの入学者選抜の説明などをさせていただきました。






説明会の最後には、個別相談も受け付けました。


今回の説明会では、生徒会や各部活動の生徒等、多くの生徒が運営に関わっていました。
生徒が主体で動く越谷北髙の雰囲気を伝えられたのではないかと思います。

【カナダより】海外派遣だより【その11】

8月3日(木) 9:00~ 英語レッスン⑨(グラント館Room#318)

 今朝も昨日同様,空はぼんやり.気温が高い状態です.日本を出る前,カナダは冷夏だ,
と聞いていたのですが…はて?
 上着を忘れないように生徒に呼びかけましたが,着用したのは本当に数える程度.
天候に恵まれた研修となりましたが,いよいよ本日が最終日.全員が無事に登校して,
プログラムスタートです.

 最終日ということで,まずはプログラムに関するアンケートを記入します.この
アンケートの結果を元に,来年度以降のプログラムの見直しが図られるそうです.
 一方で,今日のプレゼンについて情報の行き違いによるミスが発覚.修正して対応
することになりました.



 最後の英語レッスンは形容詞と名詞の比較からスタート.それぞれの語尾に注目し,
比較検証していきます.-ly は形容詞のみでないことを確認しました.
 Ex: Haruya is a cowardly person.
    Haruya behaved cowardly.



 次いで,昨日の続き.
 リーダーとして相応しい資質を5つ,まずは個人で考えてみます.



 その後,グループ内でシェア.優先順位をそれぞれのグループで考えます.



 また,各グループが考える過去・現在のリーダーを一人挙げてみます.
 Obama元米国大統領や澤穂希選手などの名前が挙がりました.



 結果,2班がcharismaticをリーダーの資質の第1位に挙げました.



 他の4班はすべてがバラバラ.
 honesty , dependable , respectful ,creativity が挙げられました.



 ここで生徒からMax先生に質問.「respectful」と「respectable」の違いについて.
 ここでも語尾に注目しながら,それぞれのニュアンスについて分析をしました.



 プログラム最後の活動.
 背中に貼られた形容詞を,他人に別の言葉で説明してもらい当てる,というもの.
 当てた本人は,他の人の手助けをしながら,自分と反対の意味を持つ人を探し,
ペアを作ります.



 今まで学習した単語を使いながら,対義語を持つ相手を探します.



 午後からのプレゼンテーションに向けて,最後の調整の時間です.大分緊張している
生徒もいましたが,みんな念入りに準備をしていました.


13:00~ Closing Ceremony (Quarterdeck)

 最初にオリエンテーションを行った会場にて,プレゼンテーションと閉会式を実施します.



 ついこの間にここでオープニングを迎えたのに,という思いがあるのですが…本当に
あっという間だった気がします.



 研修の主催であるRRUのHelenaから挨拶が.



 与えられた2分間の中で,この日までの学習の成果を発表します.



 Max先生による講評.講義やプレゼンのスライド作成など,様々な面でお世話になりました.



 そして,ダウンタウンで行ったグループ研修の報告を,6つのグループが順番に
行いました.それぞれのグループの特徴を生かした報告で,途中でクイズが挟まれたり
趣向が凝らされていました.



 引率責任者の信末教諭から謝辞.



 Max先生へお礼の色紙の贈呈.喜んでいただけたようで何よりです.



 副団長から謝辞.



 その後,一人一人に終了証と,RRUのTシャツが贈呈されました.



 我々引率の教諭にも生徒から感謝状が!



 そして最後に歌のプレゼント.準備時間がなかったのに,頑張って歌い上げました.



 最後にTシャツを着用して記念撮影.
 これにてRRUでのプログラムはすべて終了です.
 生徒たちはこの後,ホームステイ先で最後の夜を迎えることになります.きっと,
思い出深い夜になることでしょう.

 この研修はここまで大きな事故も病気もなく来ることができました.明日,日本に
向けてカナダを発ちますが,最後まで気を抜くことなく行動したいと思います.

 本日のキーワードは”Mr.Nakamoto”.この業務日誌を書くのも,残りわずかとなり
ましたが,最後までお付き合いください.

【カナダより】海外派遣だより【その10】

8月2日(水) 9:00~ 英語レッスン⑧(グラント館Room#318)

 昨晩は緊急の電話もなく,ダウンタウンから全員が無事に帰宅できたようです.

 今朝の空はぼんやりと曇っています.森林火災の影響もあるようです.朝から気温も
何となく高く,予報通りに30度まで行くかもしれません.

 いつも乗っているバスが予定時刻を大幅に遅れて停留所に来ました.何とか遅刻は
せずに済みましたが,日本がいかに厳格なのかを実感している今日この頃です.

 研修も残すところ2回となりました.プログラムスタートです.

 今日の導入は”tongue twister

 She sells sea shells by the sea shore. The shells she sells are surely seashells.
 So if she sells shells on the seashore, I'm sure she sells seashore shells.

 How much wood could a woodchuck chuck. If a woodchuck could chuck wood?
 As much wood as a woodchuck could if a woodchuck could chuck wood.



 舌を噛みそうですが,代表して披露した生徒たちはとても流暢に発音していました.
「はっきりと口を開けてしゃべること」.このあたり,プレゼンを意識した授業作り
になっています.

 続いて”How's the weather?”と題して,今朝の天気を題材に挙げながら,”hazy”など
の表現についてレクチャーを受けました.



 その後,数枚のカードと矢印がグループに配布され,”forest fire”が生じるまでを
時系列に並べるという課題に取り組みます.



 ”Climate change”とタイトルされたこの課題.カナダではしばしば起こってきた
forest fire ですが,近年は増加傾向にあるそうです.「何故か? 考えてみよう」
Max先生は強調されていました.



 いくつかの写真を「流れで」説明する仕方(First から始まり,Finally で終わる,など)
についても,プレゼンを意識していくつかの方法が確認されました.



 次は「Expressions with "get"!」のタイトルで,getを使った表現について考察します.
 まずは配布されたシートに書かれている「Get used to」「Get married」などを日本語に
訳していきます.



 その後,配布されたカードに書かれている言葉を使って,各自で短文を作ります.
できあがったらMax先生に添削してもらって提出.



 再度,用紙がランダムに配布されます.受け取った生徒は,書いた生徒を探して
尋ね歩くことになります.



 研修の終盤ですので,それぞれが積極的に会話を仕掛けて,自分の持っているカードを
無くそうと努めていました.

 10分の休憩後,今度は”Recipe”と題したワークショップ.
 グループで作りたい料理(dish)を一つ決め,そのレシピを端末を使って検索します.
必要な材料を書いたカードが,教室の方々にカテゴリ分けされて置いてあるので,
各グループで取りに行く,というもの.



 もちろん,ただ材料を集めるだけではありません.産地とビクトリアまでの距離を
計算します.
 これが前日の”Carbon footprint”と繋がり,「地産地消」の重要性を見つめる切っ掛け
となりました.



 今日最後の課題は,配布されたワークシートに書かれている「人の性格を示す」
形容詞を名詞に直す,というもの.
 この書かれている「性格」が,リーダーとして最も必要な資質を何と考えるか?
という議題に繋がっていきます.この辺は事前にブリトニー先生の研修でもやって
いた部分でもあり,明日,最後の講義で軽く触れられる予定です.


13:00~ RRU環境リーダーシップアカデミー⑦
 【Landfill and recycling tour at CRD Hartland】

 最後の環境アカデミーです.事前研修でも学んできた”Landfill”について,
CRD Hartland(ごみ処理施設)における埋め立てを見学
してきました.
 この黄色いバスに乗るのも今日が最後と考えると,感慨深いものがあります.

https://www.crd.bc.ca/service/waste-recycling/hartland-landfill-facility/hours-rates



 敷地が広く,また車両も通るため,バスで移動しながら解説を聞くことになりました.ガイドさんが同乗し,各所で停車して説明をしていただきました.



 ごみの種別に応じて回収場所が細かく分けられています.



 我々が見学している間にも,一般車両が頻繁に出入りをしていました.



 ごみから出たガスを処理する施設もありました.



 敷地内の施設(これも廃品で作成されたようです)に入ります.



 中にはこの敷地の全域地図が.第1埋め立て区域は既にいっぱいになり,現在は
第2地区を利用しているとのことです.



 研修最後に設定されているため,今日まで学習してきた様々な知識がここで融合
したと思います.埋め立てについては事前研修で実際に作ったりもしましたしね.
 また,英語を聞き続けたお陰で,説明を頷きながら聞けている生徒も多かったように
感じました.



 RRUでの環境アカデミーはこれにて終了です.ガイドの方も繰り返し仰っていましたが,
環境について学ぶことが重要ですし,学んだことをどう生かすかがもっと重要です.
この辺りを明日のプレゼンで表現してくれることと期待しています.



 さて,ずっと一緒にプログラムを行ってきたジェニファーですが,今日でお別れ
となりました.



 生徒たちに寄り添い,色々と気遣ってくれたジェニファーには多大なる感謝を.

 いよいよ明日はプログラム最終日.
 個人とグループのプレゼンテーションが行われます.
 堂々とした発表を期待したいと思います.

【カナダより】海外派遣だより【その9】

8月1日(火) 9:00~ 英語レッスン⑦(グラント館Room#318)

 今朝は遅刻者が2名出てしまいました.両名ともに腹痛が原因であるとのこと.
 幸い,服薬などで治まったようで一安心.Max先生による講義も今日と明日の残り2回.
研修の最終日まで大過なく過ごしたいところです.

 今日は生徒達も楽しみにいしていた,ダウンタウンでの班別研修が午後に控えています.
この一週間超の成果を見せられるか? 
 ということで,本日のプログラムスタートです.

 午後に予定されている班別研修のため,今日の講義は90分の短縮版.



 木曜日に予定されているプレゼンテーションに向けて,Max先生による見本が示されました.与えられた120秒の中で,自らが撮影した写真に対して言葉のみで説明を行うというもので,Max先生はこれを”Pecha-Kucha Style”と呼んでいます.



 効果的に「伝える」ためには,どのようなことを意識すべきか?



 講義は昨日の内容を踏まえて展開されます.”carbon footprint”に関して,自らが
できる努力をグループ内でシェアします.



 何名かの代表がホワイトボードに板書します.その内容を吟味しながら,より洗練
された表現を探っていきます.



 次に現在,個人で抱えている問題を1つ挙げ,それをグループ内でシェアし,その
解決策をみんなで考えました.


 
 このとき,どの程度の強さで表現するのが妥当かを考えます.授業でも学習した
must > have to > had better > should > ought to > might want to
を使います.



 更に今日のキーワード「Rights / Responsibilities」.
 「自分」を中心とした「The circle of life」と題される図(集合のベン図のような)
を利用しながら,それぞれの枠内での義務について考えてみました.これを先ほどの
助動詞を利用しながら表現します.



 メモ用紙に書いたものをMax先生に提出すると,翌日に添削して返却してくれると
いうことで,生徒たちは頑張って書き上げていました.



 あっという間の90分が終了しました.講義は明日が最終回です.


10:45~ 生徒プロジェクト日 ロイヤルBC博物館
 【Royal BC Museum】

 お馴染みの黄色いバスに乗ってロイヤルBC博物館へと出かけてきました

https://royalbcmuseum.bc.ca/



 まずは「The Bay Center」に移動して,ちょっと早めの昼食です.



 女子はお弁当持参が半分くらいいましたが,男子はほとんどがフードコートで好きな
メニューを購入.



 フードコート内にはハンバーガーやサンドイッチ,カナダ料理のプーティーンなど,
様々なジャンルの料理が並んでいます.日本人からすると「?」となるような日本
料理の店も2つ出店していました.



 昼食を終えた後は徒歩で移動.「ロイヤルBC博物館」に入場します.



 この日は「家族」をテーマにした特別展示が.



 世界各地の民族衣装や,家族のポートレートが並んでいました.



 企画の一部では,願い事を書いて飾るというものも.様々な国の言語で願い事が
書かれていました.



 常設展ではBC州から発見された化石や,過去の様子を再現したジオラマなどが
展示されていました.





 少し先に進むと「ファーストネーション」と名付けられた,カナダの原住民の風習
についての展示が.



 今も街中に残されているトーテムポールも.



 見学を終えた後は,いよいよ班別研修に出発です.
 ダウンタウン内に設定されたポイントで,それぞれ与えられた課題をクリアすることが目的です.













 およそ3時間後,各地での研修を終えた生徒たちが無事に戻ってきました.
 「食事処ではどんな種類の店が好きか?」の調査が課題となった班などは,道行く人々を捕まえてはアンケートを取ったり.研修が始まった当初では考えられない積極性を見せてくれました.
 後は,これを実際のプレゼンテーションにしっかりと生かすことができるか?
 楽しみにしています.

 明日はカナダでは珍しく,気温が30度まで上がるとの予報.
 体調を崩さぬよう,最後まで頑張りたいと思います.

【カナダより】海外派遣だより【その8】

7月31日(月) 9:00~ 英語レッスン⑥(グラント館Room#318)

 最初で最後の土日を過ごした生徒たち.全員が元気に登校してくれました.
 ホストファミリーの仕事の都合などで予定が変更になった者も数名いたようですが,
バーベキューをしたり,ビーチに行ったり,ダウンタウンに行ったり.それぞれが羽を
伸ばした休日だったようです.
 このプログラムも木曜日のプレゼンテーションに向けて,いよいよ収束していきます.
 今週も盛りだくさんの内容ですが,元気に頑張ってほしいものです.
 今日の担当もMax先生.生徒達も大分積極的に質問に行けるようになっています.
 講義内容は全6部構成の予定でしたが,時間の関係で5つ目まで.残念.



 1つ目:warm up

 「Find someone who」と題したプリントが配布されました.質問は全部で10個.
生徒たちは相手を変えながら,質問に肯定する相手を見つけるまで
探し回ります.
 


 中には見つけにくい質問も(週末200ドル以上使った)



 質問項目の意図は「simple past」と「present perfect」の違いをきちんと理解して
答えられるか? というところ.ここは全員が難なくクリア.



 2つ目:Kahoot!
 これまで学習してきた内容に関する問題が12個出題される.4択をいかに早く,
正確に答えられるか,というゲーム形式のもの.
 スマホのブラウザ上(アプリで配信されてもいる)で全員が一斉に答え,結果が
逐次出るので,生徒達は盛り上がっていました.



 結果は以下の通り.
 1st ”haruya” 11/12 Excellent!
 2nd ”Minami” 10/12
 3rd ”HaruP”   9/12



 3つ目:”Get” と題して先週末に配られた宿題のsurveyをパートナーと比較

 4つ目:presentation:recycled product
 先週末に終わらなかった”リサイクル製品のポスター作製”にグループで取り掛かります.
 それぞれアイディアを出し合って,商品名や値段を設定.その後,各グループが
メンバーを入れ替えながら説明と聞き取りを行いました.最後に最も優れた製品に
それぞれが投票しました.結果,3班の"wind chimes"が優勝しました.



 5つ目:Carbon footprint
 直訳すると「炭素の足跡」.日常生活で排出しているCOxの量を質問に答えながら
チェックし,ポイントを集計します.その上で,どんなことをすれば削減できるのか
グループでシェアしました.
 チェック項目にでてきた「car pool」という単語は,なかなか日本では馴染みがない
ところかもしれません.


13:00~ RRU環境リーダーシップアカデミー⑥
 【The Butchart Garden】

 お馴染みの黄色いバスに乗ってブッチャートガーデンへと出かけてきました

http://www.butchartgardens.com/jp



 少し暗いですが,入ってすぐの看板です.今日は月曜日なのにもかかわらず,
家族連れや団体旅行など,たくさんの人で賑わっていました.



 庭園はそれぞれ5つのパートに分けられています.庭園発祥であるSunken Garden
は入って左手側に.



 高低差を生かした見事な庭園が広がります.



 庭園のところどころに噴水が.特に”Ross Fountain”は高さ21mまで吹き上がります.



 思わず駆け出し,転がりたくなるような芝生が広がります.



 ”Rose Garden”



 ”Italian Garden”
 見学に費やせた時間は諸々の事情により1時間.残念ながら庭園をじっくり見て
回るには物足りませんでした.
 それでも,生徒達は花と緑に囲まれてリラックスできたようです.


 明日はいよいよ班別研修です.
 若干の不安はありますが,これまでの行動を振り返ると,協力して乗り越えてくれる
と信じています.きっと実り多いものになることでしょう.
 今日のキーワードは「Hannah」&「Hashi」&「HaruP」でした.








【おまけ】 

 イタリアンジェラートを食す.今日は暑かったので,とても美味.