2017年10月の記事一覧
【強歩大会】職員救命救急講習会
11/9(木)に強歩大会に合わせ、年に一度の教員向けAED講習会が行われました。
今年は菊名さんを代表とする間久里分署1中隊の方々にご指導をいただきました。

全員が人形を用いて心臓マッサージ、AEDの使用法等の実技講習を行います。

また、強歩大会で想定される状況を考えながら対処法などを確認します。

なんと、今回来ていただいた消防隊員の中に
卒業生(41期生 普通科)の中村敦さんの活躍している姿がありました!!
今年は菊名さんを代表とする間久里分署1中隊の方々にご指導をいただきました。
全員が人形を用いて心臓マッサージ、AEDの使用法等の実技講習を行います。
また、強歩大会で想定される状況を考えながら対処法などを確認します。
なんと、今回来ていただいた消防隊員の中に
卒業生(41期生 普通科)の中村敦さんの活躍している姿がありました!!
【2学年】修学旅行3日目、4日目
3日目 10月24日(火)
宮島グランドホテル→神戸・大阪・京都周辺の班別自主研修→グランドプリンスホテル京都泊

大阪の街を満喫中

大阪通天閣をバックに。このあと新世界で串揚げだー!!

和服姿でおしとやかに。

伏見稲荷にて

八坂神社にて。清水寺は改装中です。
4日目 10月25日(水)
グランドプリンスホテル京都泊→京都市内クラス別研修(八つ橋作り体験、トロッコ列車、北野天満宮参拝、清水寺周辺の散策など)→京都駅→東京駅(解散)

嵐山竹林散策

4組クラス別研修

帰りの新幹線にて、これが終わると受験生・・・
宮島グランドホテル→神戸・大阪・京都周辺の班別自主研修→グランドプリンスホテル京都泊
大阪の街を満喫中
大阪通天閣をバックに。このあと新世界で串揚げだー!!
和服姿でおしとやかに。
伏見稲荷にて
八坂神社にて。清水寺は改装中です。
4日目 10月25日(水)
グランドプリンスホテル京都泊→京都市内クラス別研修(八つ橋作り体験、トロッコ列車、北野天満宮参拝、清水寺周辺の散策など)→京都駅→東京駅(解散)
嵐山竹林散策
4組クラス別研修
帰りの新幹線にて、これが終わると受験生・・・
【2学年】修学旅行1、2日目
10月22日(日)~25日(水)3泊4日の日程で2学年は関西方面の修学旅行へ行ってきました。台風の影響で初日の厳島神社の見学を中止にしましたが、2日目からは天候に恵まれ充実した修学旅行を送ることができました。
1日目 10月22日(日)
東京駅集合→広島駅→平和記念公園で平和学習(ボランティアガイドさんによる碑 めぐり、平和記念資料館見学)→宮島グランドホテル泊

新幹線のぞみ号で出発

クラスごとに選んだお弁当、豪華です。

生徒の皆さんは雨の中、真剣にガイドさんのお話を聞いていました。

千羽鶴をささげるセレモニー

平和記念資料館見学
2日目 10月23日(月)
宮島グランドホテル→広島・尾道・岡山・四国・姫路・神戸周辺の班別自主研修→神戸ポートピアホテル泊


厳島神社見学

倉敷美観地区の見学

倉敷美観地区を満喫

姫路城をバックに

神戸中華街(2日目の夕食は各自です)
1日目 10月22日(日)
東京駅集合→広島駅→平和記念公園で平和学習(ボランティアガイドさんによる碑 めぐり、平和記念資料館見学)→宮島グランドホテル泊
新幹線のぞみ号で出発
クラスごとに選んだお弁当、豪華です。
生徒の皆さんは雨の中、真剣にガイドさんのお話を聞いていました。
千羽鶴をささげるセレモニー
平和記念資料館見学
2日目 10月23日(月)
宮島グランドホテル→広島・尾道・岡山・四国・姫路・神戸周辺の班別自主研修→神戸ポートピアホテル泊
厳島神社見学
倉敷美観地区の見学
倉敷美観地区を満喫
姫路城をバックに
神戸中華街(2日目の夕食は各自です)
2学年修学旅行1日目
2学年の修学旅行1日目です。
無事広島に到着しましたが、
荒天のため、
広島の碑めぐりの時間を短縮し、
宮島観光は中止し、
早めにホテルに入りました 。
無事広島に到着しましたが、
荒天のため、
広島の碑めぐりの時間を短縮し、
宮島観光は中止し、
早めにホテルに入りました 。
【1学年 小論文講演会】
1学年では本日の7時間目LHRで、(株)ベネッセコーポレーションの山田様にお越しいただき、小論文ガイダンスを実施しました。

「作文と小論文の違い」や「小論文を書く理由」、「傾向と対策」などをわかりやすく話してくださいました。

小論文を書くというのは特別なことではなく、普段の授業や友達との会話で意識する、世間で話題になっていることに興味を持つ、という日常の何気ない瞬間が大切だということがよくわかりました。
中間テスト後からいよいよ小論文学習が本格的に始まります。
論理的に自分の意見や考えを述べられるように、しっかり学習しましょう。
「作文と小論文の違い」や「小論文を書く理由」、「傾向と対策」などをわかりやすく話してくださいました。
小論文を書くというのは特別なことではなく、普段の授業や友達との会話で意識する、世間で話題になっていることに興味を持つ、という日常の何気ない瞬間が大切だということがよくわかりました。
中間テスト後からいよいよ小論文学習が本格的に始まります。
論理的に自分の意見や考えを述べられるように、しっかり学習しましょう。
秋の学校説明会を行いました
10月7日午後、越谷北高等学校の秋の学校説明会が、本校体育館で行われました。
まず、箏曲部の琴の演奏で始まりました。
そして、説明会。
内容は、校長先生からの説明、進路主事からの進路指導や実績に関する説明、教頭先生からの入学者選抜の説明、生徒による学校行事の紹介、海外派遣事業の説明、理数科の説明、学校生活の紹介、最後に生徒たちのパネルディスカッションが行われました。
今回の説明会は、多くの生徒が本校を志望する中学生のために準備してくれました。
越谷北髙の生徒の生活、越谷北髙の雰囲気を伝えられたのではないかと思います。
参加してくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。
【2学年】理数数学課題研究発表会
10月5日(木)7限に2年生理数科数学課題研究発表会が行われました。7つの班に分かれ研究テーマを設定し、夏休みにかけて研究に取り組んだ成果を発表しました。
研究のテーマは以下の通りです。
1班:N倍角(チェビシェフの多項式)
2班:グリコの確率(北高の階段をグリコゲームで登り切る確率)
3班:金属比の謎に迫る(黄金比と白銀比)
4班:3で素数をつくる(3と演算記号で素数をつくれるか)
5班:素数の秘密 ~下から見るか、上から見るか~(素数と暗号)
6班:各年代で求められる数学的能力(お受験の数学)
7班:フラクタル図形(リアス海岸の秘密に迫る)

【グリコの確率】

【フラクタル図形】

【素数の秘密】

【校長先生からの講評】
将来、フィールズ賞を目指せ!!と激励を受けました。
研究のテーマは以下の通りです。
1班:N倍角(チェビシェフの多項式)
2班:グリコの確率(北高の階段をグリコゲームで登り切る確率)
3班:金属比の謎に迫る(黄金比と白銀比)
4班:3で素数をつくる(3と演算記号で素数をつくれるか)
5班:素数の秘密 ~下から見るか、上から見るか~(素数と暗号)
6班:各年代で求められる数学的能力(お受験の数学)
7班:フラクタル図形(リアス海岸の秘密に迫る)
【グリコの確率】
【フラクタル図形】
【素数の秘密】
【校長先生からの講評】
将来、フィールズ賞を目指せ!!と激励を受けました。