KITAKO NEWS FLASH

2020年11月の記事一覧

2年生修学旅行3日目

さて3日目はクラス別に異なるコースで見学をしました。まずは保津川を船で下る見学コース。疲れのたまる最終日はのんびり過ごすのがいいですね。

こちらは嵐山散策コース。有名な渡月橋が見える河原での1枚。修学旅行の3日間は天気にも恵まれて良かったです。日差しも暖かく、過ごしやすい天気でした。

最後はクラスごとに京都駅に戻ってきて、新幹線で全員無事に帰ってくることができました。今年は学校行事も中止や縮小になることが多い中、こうして修学旅行を行えたことを、とても嬉しく思います。

まだまだコロナウイルス感染症の恐怖は続きますが、制約の多い中でも行事や学習を進めて、生徒の高校生活を充実させられればと思います。

2年生修学旅行2日目

今日は朝食を各部屋で済ませたあとは朝から1日班別行動です。もちろん出発時は検温を。

2日目は班によって京都、滋賀、奈良のいずれかで研修を行います。こちらは滋賀県琵琶湖のほとりの彦根城。天守まで登ることができましたが凄まじい急勾配の階段でもはやクライミングのようでした。天守からは琵琶湖を眺めることができました。

素晴らしい眺めのこちらは京都の北、日本三景で有名な天橋立です。もはや説明不要ですね。意欲的にも遠方のこちらまで訪れたガッツのある班の1枚です。

続いては再び滋賀県から菌神社。くさびら神社と読むそうで、きのこを祀っている珍しい神社。その境内にはえるきのこを撮影する理数科生徒。旅行先でも研究熱心でたいへん感心しました。

ラストはわかりにくいですが奈良県東大寺の境内です。もちろん二人の視線の先には鹿がいます。イチョウの黄色が鮮やかですね。

さて、本日もすべての生徒がすでにホテルに到着しています。明日の最終日はクラス別コース見学です。明日に備えてゆっくり休みます。もちろん夜の検温も忘れず。

 

 

1学年保護者会

本日午後、1学年の保護者会が行われました。

進路講演会として河合塾の大宮校舎長の我妻様から新入試と保護者の役割について講演いただきました。

その後、学年主任より学年概況について説明がありました。

全体会が終わると、各教室で懇談会が行われました。

今年度はなかなか保護者の方々に学校へ来ていただく機会を用意できておりません。本日は保護者の方々と担任が直接お話することができ、有意義な時間となりました。

2年生修学旅行1日目

修学旅行1日目の日程がそろそろ終了します。

 

行きの新幹線内ではまず全員手指の消毒、マスク着用の上、座席の回転はしない、物を食べるときは喋らない、など感染対策を取りながらの移動でした。ひとりひとりの心がけが大事ですね。

京都駅到着後は各班ごとに班別研修です。初日は半日のため京都市内に限定しての研修でした。こちらは伏見稲荷大社の千本鳥居。この男子の班は解散した京都駅から直接徒歩で来たようです。若さですね。

こちらは清水寺の入口。出発前に着物のレンタル予約をしたようです。計画的で良いですね。入り口付近に着物の北高生が集まっていて華やかになっていました。男子生徒でもレンタルした生徒がいたのでしょうか。出会うことはなかったです。

こちらは清水の舞台を横から撮影できるポイントで、撮影する生徒の後ろからの1枚。清水の舞台の板の張替え作業中のようでした。今まで修学旅行で4回くらい清水寺を訪れていますが、工事中でない清水寺を見たことがないのです。次こそは…。景色はとてもきれいで生徒もしばらく眺めていました。

 

すでに全ての班が時間通りに帰着しました。もちろん帰着時も検温、消毒です。このあとは各自部屋で過ごすことになります。明日もトラブルなく進めていけるように打ち合わせと確認をしっかり行いたいと思います。

 

 

2年生修学旅行が始まりました

2年生の修学旅行が始まりました。

当初の予定を変更して、京都2泊3日(連泊)です。

1日目は京都駅に到着後、宿泊するホテルを確認してから班別研修。

2日目は京都、奈良、滋賀の1日班別研修。

3日目はクラス別研修。

コロナウイルス感染予防対策をしっかり取って、充実した研修を!!

東京駅に全員10時集合し、予定通り新幹線ホームへ移動しました。

【今日のLHR】

今日は晩秋にしては気温が高く、風が強い一日でした。

本日の1学年のLHRでは人権教育が実施されました。

埼玉県教育委員会が編纂した冊子『明日をめざして』を各クラスで活用しました。

最初に生徒たちは埼玉県の高校生が書いた作文を読みました。内容は、非行少女が妊娠・出産を通して自分の人生と向き合うものです。少女は一人の母親として、そして人間として生きていくために20歳を過ぎて高校に入学しました。

内容を一通り理解したあと、グループ活動を通して生徒同士で意見を交換しました。

その活動をもとに生徒は、自分自身が高校に通う意味、これからどのような高校生活、そして人生を送りたいかをまとめ、作文を書きました。

勉強や部活はもちろん、様々な人間関係を通して充実した生活を送りたいと前向きな内容を書いてくれた生徒が多かったです。

勉強に部活に、やることいっぱいの高校生活。ぜひ充実した3年間にしてください。

第2回学校説明会

11月7日(土)午後、第2回学校説明会が行われました。

受付も生徒が行います。

司会も生徒が務めます。

校長をはじめ、各部署から説明がありました。

国立大学に進学した先輩も来て、話をしてくれました。

本校は、カナダ研修など国際交流も盛んです。

理数科の生徒からは、理数科合宿の様子などの話がありました。

「北高生に密着」という動画が流れました。

司会の二人、お疲れさまでした。

同時に個別相談も行われました。

部活動見学の様子。グラウンドではソフトボールをやっています。

テニス部顧問に質問。

 筝曲部の演奏を楽しみます。

生物部が飼育している生物とふれあい体験。

秋晴れの中、多くの中学生・保護者の方にご参加いただき、

ありがとうございました。

 

 

食堂潜入レポ9(今週の土曜営業について)

少しずつ寒さを感じる季節になりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

すっかり食堂になじんでしまい、記事を書くのをおろそかにしてしまいました。

 

1年生もいつの間にか食堂に慣れ、2、3年生は勉強のための活力を得るために食堂を利用しています。

そんな食堂ですが、11月7日(土)は営業がありますお祝い

そして、午前中の土曜公開と午後の第2回学校説明会の両方に参加される中学生と保護者様は待機場所として食堂をご利用いただけます。

 

この食堂レポでも紹介した数々のメニューを実際に食べることができる貴重な機会です。ぜひ食堂をご利用ください。

 

※当日、在校生は食堂で食べることができませんが、持ち帰りをすることができます!

今日紹介するのは焼きそばです。200円とお手ごろ価格!