KITAKO NEWS FLASH

2021年3月の記事一覧

修了式

本日、修了式がおこなわれました。

校長講話、生徒指導主任講話、表彰の内容で実施されました。

また、グリーンインフラプロジェクトの発表もおこなわれました。

コロナ禍で例年通りには進まなかった今年度でしたが、この1年間を北高生はしっかりと乗り切ってくれました。

春休みも感染防止対策を徹底して元気に新年度を迎えましょう!

第3学期球技大会

3月18日(木)~19日(金)の2日間、球技大会が実施されました。

  ☆実施種目と優勝クラス☆

 【 バレーボール 】 女子:2年7組 男子:2年2組

 【バスケットボール】 女子:2年9組 男子:2年9組

 【 バドミントン 】 女子:2年5組 

 【    卓 球   】 女子:2年2組 男子:2年4組

 【  サッカー  】   女子:1年3組 男子:2年3組

 【   テニス    】 男子:1年7組

 【 ドッヂボール 】 女子:2年1組

例年ソフトボールが実施されますが、今回はサッカーとなりました。また、今回初めてバドミントンが実施されました。クラス対抗でダブルスを3試合同時に行い、2勝したクラスの勝利となります。

年度末、最後のクラス行事ということもあり、各クラスで「優勝したい」という気持ちが試合によく表れていました。

次回は来年度の1学期末です。新入生を迎えて全学年での実施になります。楽しみですね。

ぜひ春休み中は適度な運動を心がけ、体力の維持・向上を図ってください。

入学許可候補者説明会

本日、入学許可候補者説明会が行われました。

 全体会では事務的な手続きから進路指導、生徒指導など、入学に向けて様々な話がありました。

入学許可候補者の皆さん、北高生になる心の準備は少しずつできていますか?
まだ実感がわかないと思いますが、ぜひこの春休みを有効に活用してください!

第50回卒業証書授与式

本日、50期生の卒業証書授与式が挙行されました。

 

感染症予防のため、卒業生に加えて保護者1名と教職員のみ参列する形で式が行われました。

会場に入れない保護者のためにライブ配信も行いました。機材の手配から本番の配信まで試行錯誤が続きましたが、無事に終えることができました。

普通科319名、理数科40名合わせて359名が本校を卒業します。

様々なことを経験した3年間だったと思います。とりわけ今年度は学校行事や部活動が思うようにできず悔しい思いをした生徒もいることでしょう。ですが、校長の式辞にもあったように挑戦する心を忘れずに努力したからこそ得たものもあるはずです。

これまで過ごした3年間の思い出と誇りを胸に、これからの人生を歩んでください。職員一同、皆さんの健康とご活躍を願っております。

【写真】

卒業式前日

本日は3年生の卒業前最後の登校日でした。

ホームルームで様々な配布物が渡され、その後3年生は卒業式の予行に臨みました。予行の終わりには学年主任の先生からの熱いお言葉がありました。

明日は晴れ舞台。マスクの着用、換気の徹底、座席の指定など感染予防対策を行うなかでの式となりますが、昨年度と異なり今年度は保護者も1名までは式に参加可となりました。

今回の卒業式はYou Tube Liveでのライブ配信も予定しております。詳細は保護者宛メールや生徒からの連絡をご確認ください。

いざライブ配信を行うとなると大変なのはその準備です。もともと体育館にはネットワークの環境がありません。そのため配信用にネットワーク回線を用意する必要があります。また、複数のカメラをネットワークにつなげたり、音声をキャッチしてネットワークにつなげたりなど試行錯誤が続きます。(今日は午前から準備が始まりからなんと夕方の16時まで作業が続きました!)

配信のための準備はひと通り終わりました。明日の配信がうまく行くことを願っています。

3年生の皆さんの素敵な笑顔を(マスク越しではありますが)見られることを職員一同楽しみにしています。

最近の北高

すっかり日が長くなり、春の訪れを感じるようになりました。


2月末に高校入試が行われ、例年以上に多くの中学生が本校で学力検査に臨んでくれました。3月8日に入学許可候補者の発表が行われました。入学許可候補者の説明会は3月17日(水)です。

在校生(1・2年)は昨日までで学年末考査が終わり、本日から答案返却が始まりました。考査は返却後の復習が大切です。しっかり取り組んでください。

3年生は国公立大学入試の前記日程の結果が少しづつ届いています。後期日程の試験が明日から始まります。受験生は最後の最後まで諦めず、力を存分に発揮してください。

年度末で教職員も慌ただしい日が続く中ですが、本日の午後には職員会議のペーパレス化にむけた研修会が行われました。

画像の下のタブレットを業務の効率化に役立てようという取組みです。ネットワークの接続が安定しない、使いこなすまでなかなか慣れないなど様々な課題がありますが、実現にむけた模索が続いています。研修会後は東日本大震災発生の時刻に合わせて黙祷が行われました。

3学期も残りわずかです。一日一日を大切に過ごしていきましょう。