KITAKO NEWS FLASH

2021年5月の記事一覧

体育祭が開催されました!

本日、第53回体育祭が行われました。

昨日の雨で今日に延期になり、朝からグラウンド整備をし30分遅れで開始。

午前中は台風の目、障害物競争、綱引きが行われました。

午後は部活対抗リレーからスタート。

玉入れ、ボールリレー、大縄跳び、団対抗リレー(混合、女子、男子)

係でも大活躍。

大盛り上がりのうちに幕を閉じました。

優勝は緑団。みんなお疲れさまでした。

Twitterで実況もしていましたので、そちらもぜひご覧ください。

 

【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌5 読解力②

前回の活動はこちら

本来は体育祭が行われる予定でしたが、あいにくの雨のため本日は通常授業となりました。

今回の総探のテーマは前回に引き続き読解力です。
前回学んだクリティカルシンキングをもとに、誰もが納得できる文章の読み書きをする習慣を身につけることが今回のねらいです。

「〇〇さんは日本人だから英語が苦手」、「〇〇さんは理系だから数学が得意」…こういったことがしばしば言われていますが、その主張の背後には「隠れた前提」があります。この場合の「隠れた前提」は「日本人は英語が苦手」、「理系は数学が得意」というものです。こうした「隠れた前提」は必ずしも正しいとは限りません。そのことを意識して文章を読み解いていく必要があります。



前回と今回学んだクリティカルシンキングは情報リテラシーを身につけるうえでは必須の力です。情報を発信する立場でも同様に大切です。

ぜひ、情報に正しく向き合う力をこれからも伸ばしていきましょう。

【2学年】科目選択説明会

中間考査が終わりました。良い手応えを得られた生徒もいれば、悔しさを感じた生徒もいるようです。

中間考査終了後、2学年の学年集会では3年次の科目選択についての説明会が行われました。

3年次の選択科目をどのように選べばよいのでしょうか。受験を見据えて、自分の進路についてよく考えて選ぶ必要があります。教務部、各教科、進路指導部、学年主任からさまざまな話がありました。今日の説明会で聞いた話や配布された資料、北高Diaryをうまく活用してください。

一息つきたくなるこの時期。テストからの解放感を味わいつつも、次を見据えた行動をしてほしいと思います。

1学期中間考査開始

どんよりとした天気が続き、蒸し暑いと思えば肌寒くなるなど変化が大きい日が続きます。

本日から中間考査が始まりました。1年生にとっては初めての本格的な定期考査となります。
在校生の皆さん、1日目の手応えはいかがでしたか?

今週は放課後16:50までホームルーム教室を自習室として利用できます(先週は18:50まで)。
午前中でテストが終わるので、午後の使い方が重要になります。
だいぶ時間が経った頃、教室を見てみると残って勉強している生徒がちらほらいました。

教室はとても静かでした。

考査は今まで学習した範囲を振り返り、定着させる絶好の機会です。ぜひしっかり復習したうえで考査に臨んでください。
毎回の定期考査を大切にしましょう。そのことが最終的に大学入試につながっていきます。

【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌4 読解力①

前回の内容はこちら

だいぶ「総探」の時間にもなじんできた頃でしょうか。前回は情報収集力がテーマでしたが、今回からのテーマは読解力になります。

今回の活動は、新井紀子著『AI  vs  教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社、2018年)で取り上げられている事例の紹介から始まりました。

「公園に子どもたちが集まっています。男の子も女の子もいます。よく観察すると、帽子をかぶっていない子どもはみんな女の子です。そして、スニーカーを履いている男の子は、一人もいません」

この文章、正しく読み解けるでしょうか。意外と難しいと感じませんか。私たちは思っているよりも、正しく読めていない。そのことを自覚することが大切です。

その後、生徒たちはクリティカルシンキング(何事も無批判に信じ込まず、いろいろな可能性を注意深く考え、批評し判断すること)についてグループワークを通して学んでいきます。

自分自身が考える際にどのような傾向があるのかを知り、ミスリードされないようにする。言うのは簡単でも実行するのは難しいですよね。訓練を積み重ねていきながら、少しずつクリティカルシンキングに慣れていってほしいと思います。

【1年・書道】背勢

すっかり高校生活にも慣れた1年生。日々の学習や部活動等に積極的に取り組んでいます。

今日は書道の授業におじゃましました。

前回の授業で書いた作品を先生が一人ずつ見てくださいました。非常によく書けています!

新しい書き方を習得するため、お手本となる作品を鑑賞し、ポイントを考えます。

今日は「背勢」という形を習い、いざ実践です!

全員集中して取り組んでいます。各々が自分なりに工夫をこらし、作品を仕上げていきました。

これからもたくさん練習し、上達していくことでしょう。楽しみです!

 

また、書道には様々な道具が必要です。この日は特別に、貴重な筆や珍しい墨、高級な硯などを見せていただきました。

生徒たちも興味津々です。普段自分が使用している道具との違いをよく観察していました。

 

これからも様々な授業におじゃまして、越谷北高校の授業風景をお伝えしようと思います。

学校案内作成中

いよいよ中間考査が近づいてきました。各学年の生徒が放課後も教室に残ってテストに向けて勉強しています。

そのような中ですが、実は今、中学3年生向けの学校案内の作成の真っ最中です。

↑撮影中

こちらの学校案内は昨年度のものです。

昨日と今日撮影した写真がどのような形で学校案内に載るのか。完成が待ち遠しいですね!

今年度も北高の「今」を様々な媒体で発信していきますのでぜひホームページをこまめにチェックしてください。

昨年度の学校案内についてはこちら

【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌3 情報収集力②

今年度初回の活動はこちら 前回の活動はこちら

本日も情報収集力についての活動が行われました。

なぜインターネットの情報ではなく、「本」を読むべきなのか。
この問題意識をもとに、本の特性について情報の正確性や信頼性などの観点から比較していきました。

その後、グループで「新書点検読書」を行いました。

「新書点検読書」とは、限られた時間で以下の項目を点検し、自分の問題意識と合致する本や読まなくてはいけない本、避けては通れない本を見出す感覚を磨く活動です。
点検項目:書名、著者名、出版社、出版年、ISBNコード、まえがき、目次、あとがき、参考文献、索引、著者紹介

グループごとに新書を持ち寄り、知らない本の点検にチャレンジします。自分の家にある新書や学級文庫にある本、図書室で借りてきた本など、様々な本が机に並んでいました。


情報がない時代ではなく、情報があふれる時代に生きる私たち。情報の海を泳ぎぬく力をぜひ身につけてほしいと思います。