2021年6月の記事一覧
【1年・英語】Kahoot Game
本日は1年生のコミュニケーション英語Ⅰの授業を紹介します。
タブレットを用いてKahootというゲームを行いました。
カナダではメジャーなゲームだそうで、ALTの先生の指示に沿って、ゲームを進めていきます。
事前に1年生の生徒に英語の授業で習ったことについての問題を考えてもらい、その問題をペアで回答していきます。正確性はもちろん、瞬時に答えを出す瞬発力も試されるゲームです。
楽しみながら積極的に学ぶ姿勢を育てるゲームでした。
ホワイトボードに投影される問題を見て、タブレットで回答します。
優勝者は55問中50問正解と大健闘!テストに向けての対策もバッチリです!
期末考査まであと少し・・・がんばれ北高生!!
【1年】読売新聞 中高生記者 記事紹介
本日は読売新聞の素敵な記事を紹介します。
入学式の日に起きた心温まる出来事についての記事です。
この記事を読んで、心が洗われるような気持ちになりました。
なんとこの記事は、本校1年生の水谷卓郎くんが書いたものです!
水谷くんは読売新聞の高校生記者として活動しています。
今後も水谷くんが書く記事に注目です!
【3学年】探究学習発表会〜越北SDGs 誰ひとり取り残されないために〜
本日、3学年の探究学習発表会が行われました。これまでの探究学習の集大成です。
全54班、発表テーマは多種多様です。各教室6グループごとで発表を行いました。ジェンダー、貧困、福祉や資源・エネルギーなどのテーマが多く見受けられるように思います。ほか、認知バイアスといじめの関係、消滅言語、チョークの活用など、も。
探究の手法の工夫も様々。例えば「日本のムスリムの子供たち」をテーマに据えて探究を進めた班は、実際にアポイントを取って市役所に行き、ハラール給食のプレゼンテーションを行ったという取り組みについて発表していました。「危機遺産」について探究した班は、班で作成したホームページを紹介していました。
本校の探究学習の先陣を切った学年。課題も勿論ありますが、一つ形を残せたこと、そして何か、自分の中で一つのことを突き詰めて考えたと思えたのならば成果です。これをきっかけに、さらに物事を深く学びたいという意識を高めていって欲しいです。おつかれさまでした。
【食堂潜入レポ12】パンの紹介
いよいよ中間考査1週間前に突入しました。皆さん、勉強の調子はいかがでしょうか
食堂は相変わらず盛況のようです。自分好みのメニューが見つかったころでしょうか。
食堂でのパンの営業が再開してからおよそ3週間が立ちました(その様子はこちら)。皆さん立ち寄ってみましたか?
ある先生がいくつかパンを購入していたので写真を取らせてもらいました。コメントを頂いたので紹介します。
・左上:バタースティック(200円)→「たくさん入っていて、手軽に食べられる!」
※私も一本いただきました。おいしかったです
・中央下:まるごとプリンパン(180円)→「プリンが1つそのまま入っていてびっくり!食べごたえあり」
・右上:ピザトースト(180円)→「耳がサクサクしておいしかったです」
豊富なパンに加え、様々な丼ものも選べる。この環境を存分に活かして学校生活を充実したものにしてください!
【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌7 課題発見力②
前回の活動はこちら
だいぶ前回の活動から時間が立ちました。今回は1学期最後の総合的な探究の時間です。
前回マインドマップでキーワードを広げる活動をしましたが、今回はそのキーワードをもとに問いを立てることが主な活動となります。
問いを立てると言うのは簡単ですが、実際にやってみると難しいものです。
検証可能な問いになっているか、テーマが広がりすぎていないか、逆に狭めすぎていないか。生徒たちはグループで協力しながら検討を進めていきました。
2学期の総合的な探究の活動では「北高ノーベル平和賞」という取り組みが行われます。いよいよ生徒たちの主体的な探究が始まります。ぜひお楽しみに!
目の構造を目で見る?(豚の目の解剖実験)
本日(6/22)は、生物の授業で目の構造について学ぶようです。
※下の方に豚の目の写真が掲載されています
ホワイトボードにとっても見やすい図が書かれていました。これでばっちりだ、と言いたいところですが、実際に眼球を解剖してみるのが一番ですね。
今回は、食肉用であった豚の眼球を頂いて解剖を行いました。
解剖を行うので、ハサミやピンセット、メスを使います。そのため、豚の目を目の前にしても冷静に、取り扱いに最新の注意を払っていました。下の写真右は、目を前後で解剖した跡、左は、水晶体だけを取り出したものです。
右の写真は、少し字が拡大しているのがわかりますか?
皆、数日前まで生きていた豚を扱いました。
感謝の気持ちを忘れずに今後の学習活動に励みましょう。
【2年・英語】スピーチ発表会
2学年の英語(コミュニケーション英語Ⅱ)では現在スピーチの発表が行われています。
生徒は自分が行きたい国について発表します。以前に教科書でヤマザキマリさんのイタリアでの体験について読んだこともあり、希望の行き先にイタリアを選んだ生徒が多かった気がします。
他の授業では、カナダやアメリカで有名なScrabbleというゲームを体験する活動が行われました。いわゆるクロスワードのようなものを生徒たちが自分で作り上げて、お互いの得点を競い合います。
英語の読解力や表現力を鍛えるのはもちろんのこと、海外の文化に触れることも大切です。
ぜひ幅広い視野と確かな学力を身につけてください。
三者面談実施中
梅雨入りしてなんともすっきりしない天気が続くようになりました。
現在、三者面談が実施されています。保護者の皆様、お忙しいなかお越しいただきありがとうございます。
教室の様子
昨年度は面談を実施することがほとんどできませんでした。教員にとっても面談を通して保護者と直接情報を共有することは大変重要なことです。面談では学校生活、進路、生活面など、さまざまな話が出たと思います。今後も家庭との連携を図っていきますのでよろしくお願いいたします。
オンライン生徒総会
6月4日、生徒会による生徒会総会が開催されました。
新型コロナウイルス感染対策により、従来のように生徒全員が体育館に集まるのではなく、
各クラスで動画配信によって総会を行いました。
生徒会を中心に、各委員会等が協力して学校の活動が成り立っています。
すべての行事において今までと同じやり方でとはいきませんが、各部門が工夫をして教育活動を行っています
【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌6 課題発見力①
前回の活動はこちら
今回から活動の内容が「課題発見力」になります。
今日の目的は「課題設定」(「疑問」から「問い(論題・テーマ)」へ)を体験を通して理解することです。
活動の冒頭で、作家の高橋源一郎さんの著作より「答えより問いを探して」という言葉が紹介されました。
問いを探すといっても、何もないところから問いを生み出すのは大変です。そこで今回はマインドマップという手法を用いた活動を行いました。
中央にキーワード(セントラルワード)を書いて、そこから連想される言葉をどんどん書いていきます。
一人で書いたものをグループで共有し、そこで気づいたことからさらに発想を広げていきました。
次回は「平和」をテーマに問いに向き合います。お楽しみに!
【余談】
ホームルーム棟と特別棟の間には緑豊かな光景が広がっています。