2021年7月の記事一覧
【国際交流】カナダオンライン研修 Day 4
カナダオンライン研修4日目です。
英語での交流にも慣れ、環境リーダーシップの学習内容も深まってきました。
今日の研修でははじめにLeadership Skill Developmentをテーマに、自分の意見を伝え、議論を深めるための問いかけを学びました。
これらを用いて、議論される1つ目のテーマは“2 Environmental Youth Leaders”です。
Greta ThunbergとTa’kaiya Blaneyのスピーチを事前に視聴し、どのように感じたかを共有しました。スピーチの内容はもちろん、北高生とあまり年齢の変わらない2名は自身の意見を訴える姿勢からも学ぶことは多くありました。
続いてのテーマは“Packing for a Hike”
1日ハイキングに行くとしたら、何を持っていきますか?という問に対して、チャットで様々なものあげていきます。
water, towel, sunscreen, food, blanket, survival book・・・
個々が選んだものをJamboardという電子ホワイトボードを用いてまとめていきます。
カナダのICT教育の発展も感じることができました。
まとめたものをグループごとに“Need”と“Want”に分類していきます。
こちらでも活発な議論が行われていました。
明日はいよいよ最終日。
最終日は自身の学びを1人ずつプレゼンテーションします。
このカナダオンライン研修から北高生がどのようなことを学び、感じたのか。
明日の発表が楽しみです。
【国際交流】カナダオンライン研修 Day 3
カナダオンライン研修3日目です。
オンラインでのディスカッションにも少しずつ慣れて、笑顔や積極的な質問が見られるようになりました。
【DISCUSSION THEME:HOW DOES NATURE SUPPORT US?/HOW CAN WE SUPPORT NATURE?】
事前に、"why the ocean matter"という動画を見て問いについて考えをまとめる宿題がでていました。
今日の前半はその内容についてのディスカッションでした。
後半のディスカッションは、"where does that come from?"について。
こちらも宿題が出ていました。自分にとって身近で重要なOBJECTについて(ただし携帯電話はダメです!笑)それがどんなものか、どこから来ているのか、どんな風に生活に役立ち、環境とどうかかわっているかなどをまとめてきていました。
coffee/milk/tissue paper/bed/and so on……興味深い意見がたくさん出ていました。
慣れてきたとはいえまだまだシャイな北高生。次回は"anybody else?"の問いかけなどにももっと積極的に手を挙げてほしいです!
あと二日。がんばりましょう。Ⅾo your best :)
【国際交流】カナダオンライン研修 Day 2
カナダオンライン研修2日目です。
今日はいよいよ、ロイヤルローズ大学(RRU)の講義とディスカッション。
ズームで小グループに分かれ、RRUのバディとともに、リーダーに必要な資質や、自然とのつながりを感じた経験についてディスカッションをしました。
また、Padletで自然とのかかわりを実感した写真のシェアを行いました。
↑ Padlet:教育系オンライン掲示板
次回は更にテーマや内容などが具体的&高度になってきます。
Home Workで出た内容の予習をしっかりして、明日も楽しくがんばりましょう!
【国際交流】カナダオンライン研修が始まりました!Day 1
いよいよ本日から、カナダオンライン研修がスタートです。
まず初めに、カナダと北高を繋ぎ、「バーチャルビクトリアダウンタウンツアー」を行いました。
環境への取り組みの工夫や人気のお土産屋さんなど、
北高の先輩たちが実際に目にした街の風景を見ることができました。
後半はバディと対面をし、グルーブごとにディスカッションを楽しみました。
最初は緊張していた生徒たちでしたが、事前学習で準備してきたことを生かして笑顔で会話をしていました。
なかには越谷市のゆるキャラなど、絵を見せながら紹介をする生徒も!
明日からはロイヤルローズ大学の講義です。
英語力と環境リーダーシップの両方を磨いていきましょう!
勉強の夏到来〜夏期講習〜
昨日で1学期が終わり、本日から夏休みに入りました。
学習時間が取れる夏休みだからこそ、苦手分野の克服や受験への準備を進めたい生徒は多いと思います。
本校が夏期講習として用意している講座の数は県内でもトップクラス。
1・2年生は国語・数学・英語、3年生はそれに理科や地歴・公民も加わります。
倫理の講習の様子。青年期と日本思想の分野を一気に学習します。
現在ホームルーム棟が改修工事のため、講習を他の空き教室やオンラインで行っています。
オンライン学習でも対面の授業でもやるべきことは変わりません。
勉強、部活、家事、進路調べ、やることはたくさんあります。ぜひ有意義な夏休みにしてください!
【国際交流】カナダオンライン研修の事前学習を行いました
昨年度は新型コロナウイルスの影響により中止になってしまったカナダ派遣事業ですが、今年度は夏期休業中に5日間のZoomによるオンライン研修を行うことになりました。
7月9日、16日、20日の計3回、それに向けた事前学習を行いました。
1回目は外部講師の方を2人お招きし、All Englishにてカナダについてのクイズや英語のアクティビティを行いました。
最初は身構えていた生徒たちも、 活動を通じて自分からどんどん積極的に英語で発言をするようになりました。
2回目はカナディアンバディーとの会話のトピック決めと、オンラインの接続テストを行いました。
オンラインのコミュニケーションでは、対面よりも大きなリアクションやジェスチャーが求められます。
3回目はオンライン上でクイズなどのアクティビティと、カナディアンバディーとの会話のリハーサルを行いました。
生徒たちは事前学習を通じて、英語で話すことに抵抗がなくなってきたように思えます。
本番のオンライン研修では、いよいよカナダと北高を繋ぎます。
ここまで培ってきた積極性と英語力にさらに磨きをかけていくことに期待です 。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。校長先生と生徒指導主任からお話がありました。生徒は各教室で、オンラインで参加しました。部活動などの表彰と壮行会も行いました。大会に参加する部活動の皆さん、頑張ってください。
【食堂潜入レポ13】学期末の食堂
期末考査も終わり、1学期も残すところわずかとなりました。
返却されたテストの復習はできましたか?
この頃の食堂といえば、学校が午前中で終わることも多いからか、いつもより利用する生徒が少ないみたいです。
午後は部活動がある生徒も多いでしょうから、ぜひ食堂を利用してください!
※7/14(水)は食堂がお休みです。15,16,19日はパンはお休みですが食堂での販売はあります!
うどん200円。夏バテ気味の生徒にはちょうどいいかも??
学校案内を発送しました
だいぶ梅雨、そして夏らしい日が続くようになってきました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今年度の学校案内が出来上がり、先週中学校向けに発送しました。ちょうど届いている頃合いでしょうか。
各中学校へ発送するとなると仕分けや袋詰めの作業が膨大になります。
今年度は吹奏楽部・応援部の生徒にお手伝いいただきました。
テキパキと作業を進めてくれました。
今年度の学校案内を一人でも多くの方に見ていただきたいと思っています。
また、ホームページ上でも情報を発信していきます。今後ともよろしくお願いします。
薬物乱用防止・非行防止教室
7月13日(火)、薬物乱用防止・非行防止教室がオンライン形式で行われました。
薬物に関しては本校卒業生の野口様(日本薬物対策協会所属・内科医)にご講演いただきました。野口様は研修医時代にオーストラリアの薬物リハビリテーション施設で薬物の真の有害性を目のあたりにした経験があります。薬物とは何か、どのような種類があるか、そしてどのような身体的・精神的影響があるかなど、薬物の真実や正しい知識を伝えていただきました。
非行防止に関しては、越谷警察署の柴田様にご講演いただきました。埼玉県内や越谷市内の近況を踏まえ、高校生の目線でどのようなことに気をつけるべきかをわかりやすく伝えていただきました。特に、SNSの使い方やトラブルの事例に関しては本校生徒にとってもよい確認の機会となったと思います。
まもなく夏休みを迎えますが、日頃から油断せず、事故やトラブルを未然に防いでいきましょう。
講師の野口様、柴田様、本日はありがとうございました。