2021年9月の記事一覧
第1回学校説明会を行いました。
9月25日にオンライン配信を用いて、第一回学校説明会を行いました。
当日は午前の説明会に1173組、午後の部活動紹介に691組の方々にご視聴いただきました。
非常に多くの方に北高の魅力をお伝えできたと思います。
午前中の説明会は生徒による校内案内動画から始まりました。
北高が誇る設備の数々や、普段生徒が使っている校舎の様子を紹介させていただきました。
また、様々な授業にもお邪魔し、実際に生徒が受けている授業の様子もお届けしました。
今後の学校説明会等では実際にご覧になっていただきたいですね。
その後、教員による学校概要・SSH・国際交流に関する説明を行いました。
リアルタイムで質疑応答も行いました。
午後は部活動の様子をインタビュー形式の動画でお届けしました。
分散登校のなかでも工夫をしながら部活動を行う姿や、生徒目線での部活の魅力をお伝えできたと思います。
こちらの撮影やインタビューは新聞部と吹奏楽部の生徒が担当をしてくれました。
学校案内動画と説明会動画は今後HPにアップロードさせていただきますので、今回ご参加いただけなかった方はぜひご覧ください。
次の説明会は10月23日の理数科説明会です。たくさんの方のお越しをお待ちしております!
本校の国際交流事業の紹介
学校説明会などでしばしば越谷北高校は理数系の学校なのですかと質問を受けます。
もちろん、本校には理数科が設置されており、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の事業にも認定されているため、理数系の教育は充実しています。
しかし理数系だけが本校の特色ではありません! 行事や部活動に加え、総合的な探究の時間の取り組み(2学年、3学年)なども活発に行われています。
それに加え、国際交流の事業として高校生海外短期派遣時事業(カナダ)、エンパワーメントプログラム、グローバルリーダー育成プロジェクトなど様々な取り組みが行われています。
国際交流の事業に関する情報をこちらにまとめましたので、ぜひご覧ください。
【過去の紹介記事】
・今年度のカナダ派遣プログラムについて→こちら
・昨年度のエンパワーメントプログラムについて→こちら
・2年前に実際にカナダに行った際の様子→こちら
学校案内の内容を一部公開します
秋の訪れを感じられる日が多くなりました。
今週末にはオンラインにて第1回学校説明会が行われます。
※参加申し込み期間は終了しております
10月23日(土)には理数科説明会と部活動見学会、11月6日(土)には第2回学校説明会と部活動見学会が実施される予定です。
説明会に合わせて、手元で学校案内パンフレットを見たい方もいらっしゃると思います。
このたび、ホームページ上で学校案内の内容を一部公開しました。ぜひご覧ください。
学校案内を見るにはこちらか下の画像をクリックしてください。
第50回しらこばと祭終了!
第50回しらこばと祭最終日、本日も体育館から生配信です。
体育館に掲げられた横断幕↓今年の横断幕は書道部さんに描いていただきました!
P-1グランプリ出場の皆さん。
リハーサルを重ね、個性あふれる素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれました!
配信も回を重ねてだいぶ慣れました。
司会さん。 新聞部も取材に来ていました。
生徒会企画、集めてコバヤシくん大抽選会
最後にしらこばと大賞、Tシャツ大賞、P-1グランプリの表彰を行い閉祭しました。
☆受賞クラス☆
しらこばと大賞 クラス部門 3-1
部活動部門 吹奏楽部
Tシャツ大賞 3-7
P-1グランプリ 音域展開
おめでとうございました!
【生徒会3年役員より】
今年のしらこばと祭は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、制限がある中での開催となりました。
直前での変更もあり、3日間を通して思うようにいかないこともたくさんありました。
しかし、関わっていただいたたくさんの人たちのご協力と応援のおかげで、私たちが今できることを最大限やりきり、無事に終えることができました。
こうしてしらこばと祭を開催することができたのは、しらこばと祭実行委員、生徒会本部役員のみんなをはじめ、
全校生徒、先生方のご協力のおかげです。ありがとうございました。
少しでも皆さんの思い出に残る時間になっていたら幸いです。
このような状況の中、しらこばと祭を開催できたことに感謝しています。本当にありがとうございました!
第50回しらこばと祭②
9月2日第50回しらこばと祭「あずき青春~領域展開!僕たち最強だから~」2日目がおこなわれました。
今日は展示団体の紹介ライブ中継からスタートです。
続いて開祭式はYouTubeによる生配信です。
校長先生のお話です。
続いて会長より横断幕の紹介がありました。
部活動の発表です。どの団体も素敵なパフォーマンスでした。
中継のセッティングや音響、その他諸々、しらこばと祭実行委員と生徒会は今日も大忙しでした。
明日はいよいよ最終日です。明日も楽しみです。
第50回しらこばと祭①
9月1日、第50回しらこばと祭「あずき青春~領域展開!僕たち最強だから~」が始まりました。
新型コロナウィルスの影響で、感染対策をしっかり取りながら、校内公開のみ、文化部の動画・展示やパフォーマンスの生中継、クラスで作成した動画を各ホームルームで鑑賞する方法で開催しています。日程も半日3日間に変更されました。
企画の運営や中継のセッティング、調整、その他諸々、しらこばと祭実行委員と生徒会が主体となって頑張っています。
初日は各HR教室でchromebookとプロジェクターを使用して文化部の動画とクラス動画を鑑賞しました。
感動あり、笑いあり、涙あり、どの動画もとても素敵でした。
クラスTシャツを着て鑑賞。
午後は2日目の開催式や展示、中継の準備を頑張っていました。
ハイブリット型授業に向けた職員研修
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、本校でも来週から分散登校が始まります。
生徒はA・Bの2つのグループに分かれ、半分が学校で授業を受け、残り半分の生徒が自宅で教室の授業をオンラインで受けます。
本校は昨年の段階でオンラインと対面授業の両立を行ってきました(1年前の様子はこちら)。
対面とオンラインを併用した授業(ハイブリット型授業)を行うにあたって、教職員で改めて研修会を実施しました。
今回確認したのはGoogle Meet の基本動作、プロジェクターとの連動、スライドの共有方法などです。
上の画面は生徒役での見え方についてのものです。実際に黒板に書いた文字の色と、配信で見える文字の色には違いがあるので注意が必要です。
スマホも見え方を確認します。
感染症対策と学びの両立に向けてさらなる工夫が求められています。
越谷北高校は生徒の学びを止めないために、これからもさまざまな取り組みを進めてまいります。