KITAKO NEWS FLASH

2021年10月の記事一覧

【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌10 中間面談①

前回の活動はこちら

肌寒い季節になってきました。今日は前回グループで話し合ったテーマについて担当教員とグループ面談を行います。

なかなか独自の視点からレポートを作成するのに耐えうるテーマを決めるのは難しく、苦労しているようでした。

前回のテーマから変更しようと話している班もちらほら。
マインドマップの手法を活用して、新たなアイディアを出し始めます。

次回までにどのようにテーマを修正するのでしょうか。各班、いいテーマが設定できることを期待します!

【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌9 情報収集・テーマ設定

前回の活動はこちら

今日から「北高ノーベル平和賞」について、班に分かれての活動が始まりました。

今回は、どのようなテーマ設定のもとで北高ノーベル平和賞の対象を調べていくかについての話し合いが行われました。

過去の先輩方の質の高いレポートに驚きつつ、参考になる部分を見つけて仲間同士で知恵を出し合い、テーマを決めていきます。

食料や環境問題など、SDGsに関連する案が多く出ていました。今後は班での活動が基本となります。

今後、課題について調べたことの進捗状況を教員との中間面談で確認していきます。
ひとまず、出だしは順調でしょうか? ここから先はより生徒の主体性が発揮される場が増えます。ぜひ1学期に身につけた情報リテラシーなどを活用しながら協力して探究活動を進めていきましょう。

 

【理数科説明会】お申込みの方へ

10月23日(土)の理数科説明会にお申込みいただいた皆様に
参加の可否およびオンライン視聴等のご案内メールをお送りしました。

ご確認ください。

未着の場合はお早めにお問合せください。

【お問合せ先】
tel:048-974-0793(平日8:20~16:50)

分散登校から2学期中間考査まで

あっという間に2学期の中間考査の期間となりました。

越谷北高校は緊急事態宣言下の分散登校で、教室での対面授業とオンラインの授業を同時並行で実施していました(詳細はこちら。新聞部生徒による記事はこちら)。

北高生はコロナ禍でも学びを止めずに1ヶ月を過ごすことができました
そのため、生徒たちにとって幸か不幸か、中間考査の範囲は通常通りの広さとなっています。

午前中の試験が終わったあと、教室に残って学習している生徒もいます。
学習の成果を十分に発揮できるよう、しっかり復習した上で試験に臨みましょう!

【2学年】看護医療講演会を実施しました

 10月8日金曜日放課後、2年生の看護医療系進学希望者向けの講演会を実施しました。

講師には、看護医療系進学指導を専門としている「新宿セミナー」大宮校校舎長の先生をお招きし、

看護医療系進学を考えるにあたって必要な、職種の理解・受験の基礎知識・大学選びのポイントなどを伺いました。

参加した生徒からは「今まで聞いたことのない内容を聞けた」「現実味が出てきた」などの感想が寄せられ、

進路について考える貴重な機会になったようです。

自分の未来に向かって前進するために今回の講演会を生かしていけるといいですね。

【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌8 ガイダンス「北高ノーベル平和賞」

前回の活動はこちら


分散登校が終わり、総合的な探究の時間も本格稼働し始めました。

今回は「北高ノーベル平和賞」という取り組みについてのガイダンスが行われました。ガイダンスは各教室でライブ配信を見る形で実施されました。

はじめに「平和」について柔軟に考えるために、平和の対義語を挙げてもらいました。
戦争や暴力などを思い浮かべる生徒が多かったようです。
今回は新たに「積極的平和」という概念を用いて、より幅広く平和についてアプローチすることの重要性が紹介されました。

その後、夏休み中にどれくらい平和について考える機会があったか、率直な回答を生徒にしてもらい、全体で共有しました。


スマホで入力中


新型コロナが猛威を振るった夏休み、平和について考えさせられた生徒もいれば、そんな余裕はなかった生徒もいるということでしょうか。

「北高ノーベル平和賞」は、その賞を授与する対象を選び、その対象についての考察をグループで行い、最終的にはグループ発表及びレポートでの発表を行う取り組みです。その賞の授与の対象は人物に限る必要もありません。高校生ならではの柔軟な発想に期待がかかります。

現時点で考えている対象をスマホで入力してもらったところ、「音楽」と答えた生徒が多くいました。ここからどのように思考を膨らませていくのか、楽しみですね。

今後の活動では班ごとに授与の対象を調査・研究していきます。

次回の総探は10月21日、いよいよ2学年の探究活動が本格稼働しますのでお楽しみに!

【2学年・英語】Kitakoスピーチコンテスト ファイナリスト表彰

分散登校も終わり、中間考査も近づいてきました。

2学年の英語科の授業ではスピーチコンテストが行われ、本日校長より表彰が行われました。

生徒は夏休み中にスピーチ原稿を仕上げて2学期の授業で発表します。
生徒たちは環境問題や音楽の力、SNSなど興味関心に沿ったテーマを選び、発表しました。

教員と生徒の投票で選ばれた各クラス代表1名がファイナリスト決定戦に進出しました。
まだ分散登校中であったため、ファイナリストが全員集まることは難しく、各自が撮影した動画classroomにアップロードする形での実施となりました。

ファイナリストのスピーチはどれもレベルが高く、甲乙つけがたいすばらしいものでした。
表彰に合わせて、校長より一人ひとりに講評をいただきました。
ファイナリストのうち優勝者は11月13日に埼玉県で行われるスピーチコンテストに出場します。ぜひ頑張ってください。みなさんも応援よろしくおねがいします。