KITAKO NEWS FLASH

2021年11月の記事一覧

【2学年】修学旅行3日目

楽しい修学旅行も最終日となりました。本日はクラス別研修になります。

昨日同様、朝食は各部屋に受け取ります。

その後、荷物の積み込みを行います。

検温後、各クラスの行き先にバスで向かいます。感染症予防のため、1クラスを半分に分けて2台のバスで移動します。

クラス別研修では主に以下のところを訪れました。

比叡山、京都御所、嵐山、銀閣寺、清水寺、宇治平等院。


クラス別研修後、京都駅に向かいます。

クラスごとに新幹線に乗車。名残惜しい気持ちもありますが、東京駅へ向かいます。

東京駅へ到着後、解散です。

この3日間でどんなことを経験し、学ぶことができたでしょうか。ぜひゆっくり振り返ってみてください。

2年生は来週月曜日が代休となります。疲れた様子の生徒もちらほら。ゆっくり体を休めましょう。

修学旅行が終わると北高生は【3年0学期】に突入です。来週からは気持ちを入れ替えて学校生活を送っていきましょう。

3日間お疲れ様でした!

※3日間の素敵な写真は各班の写真係がGoogle Classroomを通じて提出してくれました。

【2学年】修学旅行2日目

修学旅行2日目。

朝食は各部屋ごとに済ませます。

その後準備が整い次第、検温を受けた班から目的地に向かって出発します。


本日は神戸から京都を目指して移動します。

神戸では昨日に引き続き、北野異人館や有馬温泉へ行く班がありました。

大阪では大阪城や海遊館、道頓堀などを巡った班が多かったようです。


京都では嵐山や東山方面に行った班なども。

なかには滋賀の彦根城に行った班もあったようです。

班ごとに夕飯を済ませてホテルに到着。検温を受けて部屋へ戻り明日に備えます。



明日はクラス別研修です。班ごとに行動するのとはまた違った楽しみがあると思います。

修学旅行も残り1日。しっかり休んで明日に備えてください。

【2学年】修学旅行1日目

修学旅行が始まりました。

今年度は新型コロナウイルスの感染拡大予防の観点から、1日日程を短縮し、2泊3日での実施となります。
※日頃からの健康観察、マスクの着用徹底などに加えて、ホテルの個室で朝食をとるなど感染予防を徹底しています

朝、生徒たちは東京駅に集合します。駅地下の集合場所に向かうところから修学旅行は始まります。

検温も忘れず実施

岡山まで行く班は先発の新幹線、新神戸下車の班が後発の新幹線に搭乗します。

1日目は班別研修ということで、各班ごとに自分たちが立てた計画に沿って移動します。

岡山方面では倉敷の美観地区に行く班が多かったです。

中には四国に行く計画を立てた班もありました。

姫路方面へ向かう班

神戸では多くの班が活動したほか、夕飯もこちらで食べた生徒が多かったようです。

ホテル到着後、検温を行い各部屋に向かいます。



その後班長会議で今後のことを確認、明日に備えます。


初日ということもあり、楽しさと緊張感が混じり合う1日となったのではないでしょうか。お疲れさまでした。

明日も班別研修です。全員が無事に目的地に到着できるよう、余裕を持って行動しましょう。

【2学年】修学旅行前日!

いよいよ修学旅行前日です。

今朝は荷物の事前積み込みを行いました。あらかじめ荷物を送り、身軽な状態で明日は出発します。

 修学旅行のしおりの絵は生徒が書いてくれました。


この2つ以外にも多くの素敵な応募作品がありました。

6限のLHRは最後の直前指導でした。
当日集合場所までの切符配布や諸注意の確認を行いました。

明日から3日間、感染症への対策を万全にした上で充実した修学旅行を送りましょう。

【1年・古典】和歌プレゼンテーション

今日は1年生の古典の授業にお邪魔しました。

現在古典の授業では、和歌について学んでいるようです。

このクラスでは2~3人でグループを作り、自分たちが担当になった和歌についての授業を行っています。

作者、文法、背景知識、修辞法などを調べ、他の生徒にわかりやすく伝えています。

普段の授業のように、指名をしたり、ペアワークを取り入れているグループもありました。

口語訳を言ったあとに、一人一人その和歌の好きなところを発表します。

状況の美しさや込められた心情を理解し、自分なりに解釈をすることができました。

板書も美しい字で必要な文法事項をしっかりまとめてくれました。

 

授業や教科書から知識をインプットすることはもちろん大切ですが、その知識をアウトプットすることは理解度をあげるために必要な力です。

この調子でどんどん主体的に学んでいきましょう!

月食観察

11月19日は月直径の最大97・8%が影に入る「ほぼ皆既月食」

校舎の屋上で天文気象部と理数科を中心に生徒たちが観察していました。

ほぼほぼ欠けた月。

みんなで空を見上げたり望遠鏡+携帯で懸命に写真を撮ったり。
(同じような写真が数十枚あるようです)

この後時間をかけて満月に戻っていきます。
本物に触れる、大切にしたい体験でした。

【英語科】スピーチコンテストで受賞しました!

前回の様子はこちら

 

2学年英語科の取り組みとして行ったKitakoスピーチコンテストで優勝した生徒が、

11月13日(土)県民活動センターで行われた、

高英研主催 第72回埼玉県高等学校英語スピーチコンテストに出場しました。

 

タイトルは〈What Pot-au-feu Taught Me〉

母との会話から疑問に感じたことを調べていくうちに、フードロスにたどり着き、現在の問題点を取り上げ、身近な解決策を提案するといった内容でした。



発表順は2番目。審査員の、大学教授やネイディブスピーカー、各校出場者や先生方の前で発表することは大変勇気がいることです。非常にプレッシャーのかかる中、見事にスピーチを終えました。

どの学校も非常に興味深いスピーチをし、ハイレベルな戦いとなりました。

 

出場者の交流会を経たのち、いよいよ結果発表。

 

結果は、〈優良賞〉をいただくことができました。

これは全34校が出場した中で、5番目の結果となります。

関東大会への出場はできなかったものの、貴重な経験となりました。

【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌12・13

前回の内容はこちら

『原爆の図』に関する講演会のあと、2回にわたって考察・発表準備が行われました。



班によって進み具合はまちまちです。テーマ設定で苦しんでいる班もあれば、独自にクラスアンケートを取ったり、参考文献を見つけて考察を深めている班もあります。

学校図書館を有効に活用している班が多い印象です。

発表に向けてはスマホで調べるだけではなく、より信憑性の高い文献にあたる必要があります。
1学期に行った情報リテラシーを存分に発揮してください。

第2回学校説明会

11月6日(土)午後、本校にて第2回学校説明会が行われました。

 

たくさんの中学生と保護者の皆様にご来校いただきました

各教室に案内します               今日の資料を配っています

        配信の様子                 校長先生の説明

 

生徒による座談会の様子

この教室から、各教室に配信しました。

配信後の記念写真                個別相談の様子

 

個別相談の様子                体育館(部活動見学)

体育館卓球場(部活動見学)               

    箏曲部の演奏披露(部活動見学)      吹奏楽部の演奏披露(部活動見学)

  化学部実験の様子(部活動見学)          生物部(部活動見学)

      部活動紹介ポスター

    テニスコート(部活動見学)           陸上競技部(部活動見学)

 

たくさんの参加ありがとうございました。

3年受験対策説明会

11月4日(木)に3年生の教室では、配信で受験対策説明会が行われました。

駿台予備学校から講師をお招きして、前年度まで入試の状況、本年度の傾向、志望校の決定方法、入試スケジュールの立て方といった入試に必要な情報を、理系・文系にごとにお話ししていただきました。

その中でも、1月に行われる共通テストの重要性を強調されており、これから臨む3年生は共通テストに向けて一段と気が引き締まった様子でした。

また、普段の授業の大切さ、苦手科目・苦手分野を無くすことも志望校合格に差がついていることもお聞きしました。やはり日頃の取り組み、基礎基本の徹底が重要なのですね。

 

3年生は推薦入試も始まり、本格的な受験期に突入します。

 

来年3月に自分の悔いが残らないように精一杯頑張ってください。応援しています。