2021年12月の記事一覧
2学期終業式
2学期終業式を行いました。冬季休業中の過ごし方の心構えを校長先生と生徒指導主任からお話しいただきました。
生徒は各教室でオンラインで視聴しました。新しいALTに着任されたアヴァ先生からご挨拶をいただきました。
自転車交通安全伝達講習会も行いました。安全に気を付けて3学期を迎えましょう。
【国際交流】トルコ大使館訪問
12月15日、特編授業の最終日に、表参道にあるトルコ共和国大使館へ希望生徒18名で訪問しました。
トルコはアジアとヨーロッパの境にあり、様々な文化の交流の場となっています。大使館内にも、トルコの素敵な調度品がそろえられていました。
コルクット・ギュンゲン大使より、all englishでトルコについてお話をしていただき、生徒たちも英語で質問をしました。
トルコ伝統菓子「バクラヴァ」とチャイでおもてなしを受けました。チャイのカップはトルコの国花のチューリップのモチーフです。
トルコの香水の「コロンヤ」について生徒から質問があがると、実際にコロンヤを出していただきました。トルコの伝統的な、レモンの香りの香水です。大使からひとりひとり手にかけていただきました。
トルコ大使館の中もゆっくりと見学させていただきました。トルコ大使館の玄関には、日本とトルコの友好関係を示すうえで欠かせない「エルトゥールル号」の模型が。
双方の国旗の日の丸と月のモチーフが、昼夜、双方の国を明るく照らし、二国の友好関係を表しているのだというお話しいただきました。地理的に離れていても、互いに同じ世界の一国です。今回の機会がよりよい異文化交流の機会となったならばうれしいですね。
【2学年】学年集会
期末考査が終わり、2学期も残りわずかとなりました。
答案返却最終日の本日、2学年の学年集会が行われました。
はじめに、学年主任より受験生になる心構えについてお話がありました。勉強、部活に取り組むだけでなく、ぜひ進路についての意識を高めてほしいとのことでした。
次に、進路指導部より以下のようなお話がありました。
・「3年0学期」という意識を持ち、冬休みに学習習慣を途切れさせないこと。
・模試の判定との向き合い方について、この時期良い判定が出ている場合はさらに上を目指すこと。
・3学期に作成する志望理由書について。今から進路選択についての意識を高めておくこと。
そのほか、生徒指導部から時間の使い方について、探究部から3学期の総合的な探究の時間に向けてお話がありました。
2021年、最後まで気を抜かずに各自がやるべきことに取り組んでください。
第3回学校説明会を実施
12月4日(土)午後、しらこばと会館とホームルーム3教室(オンライン)を使用し第3回学校説明会を実施しました。この時期の説明会は初めてでしたが、予想以上の申込をいただきましたので、教室を使用してのオンライン同時中継も行いました。
教頭による令和4年度入試概要の説明に続き、本校保護者から「保護者目線での越谷北高の良さ」について講演。その後、卒業生とGoogle meetを使用したオンライン会議。学習についてはもちろん、修学旅行、球技会など越谷北高の魅力をたっぷりと語ってもらいました。
その後の校内の施設見学では、教員の詳しい案内のもと、ホームルームや体育館、特別教室等を楽しい解説付きで見学していただきました。
令和4年1月29日(土)には今年度最終の第4回学校説明会を予定しています。これまでの本校の説明会に参加されていない中学生、保護者の方が対象です。どうぞご参加ください。
【1年】読売中高生新聞 記事紹介 第二弾
北高生のなかには学校生活はもちろん、学校外でも様々な活動をしている生徒がたくさんいます。
以前も紹介させていただいた高校生記者の水谷くんによる最新の記事とコメントが届きましたので、ぜひご覧ください。
(第一弾はこちら)
一年の水谷です。読売新聞の高校生記者として活動しています。今回私が取材したのは、小学生で塾を起業した、浜口祐衣さん。起業の捉え方や挑戦することの面白さを実感しました。是非、お読みください。
この記事を企画したのは私なのですが、よく、「どうやってネタを見つけてくるの?」と問われます。ただ、これといった1つのネタ元があるわけではなく、常にアンテナを張ってネタになるものがないか探している感じです。今回の浜口さんのネタはネットニュースで目にしたことがきっかけでした。
ちなみに、自分がいいなと思ったネタは自分でA4判1枚くらいの企画書にまとめて読売新聞社の本物の記者さんに渡します。そこで合格が貰えれば、取材をして記事にすることができます。自分が興味を持った人に実際あって話を聞いたりするのは、いい経験で、新しい発見ばかりで、とても楽しいです。
これからも、興味深い記事を読者に届けられるようにがんばります。