2022年2月の記事一覧
【2学年・最終回】52期 Late Bloomerの探究日誌17 クラス内発表会②
前回はこちら
本日は前回に引き続きクラス内発表会が行われました。
前回と違うのは、現在は分散登校中であるということです。
教室の人数が少なく寂しい感じもありますが、半数の生徒とは自宅からのオンライン形式で発表を視聴しています。
質疑応答では教室の生徒に加え、自宅の生徒たちもGoogle Meetのチャット機能で質疑応答に参加しました。
なかなか鋭い質問もあり、発表の理解度もより高まったように思います。
新型コロナウイルスの影響で2学期、3学期に分散登校になったこともあり、思ったように活動できない時期もありました。それでも粘り強く取り組んだ成果が2日間の発表に表れたと思います。
次年度の活動については学期末の学年集会でお知らせがあります。
ひとまず今年度の総合的な探究の時間はこれにて終了です。お疲れさまでした!
【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌16 クラス内発表会①
前回の活動はこちら
今日はいよいよクラス内発表会です。外では雪が降り寒い1日となりましたが、2学年の発表会は「熱い」ものとなりました。
各グループは作成したスライドをもとに、プレゼン形式で発表を行います。
口頭での発表が7分、質疑応答が3分です。発表時間ギリギリまで使った班がほとんどでした。
北高ノーベル平和賞は、従来のノーベル平和賞が「人」に送られるものであるのに対して、より柔軟な視点から平和賞を授与する対象を探し、掘り下げていく取り組みです。
コロナ禍を反映したテーマ、高校生目線での気づきをもとにした発表が多かったように思います。
来週もクラス内発表会が行われます。残りの班の発表が充実したものになることを期待します。
今日発表した生徒たち、お疲れさまでした!
【2学年】52期 Late Bloomerの探究日誌15 発表資料作成及び発表準備②
前回の活動はこちら
3学期の総合的な探究の時間も大詰めです。今回が発表前最後の準備となります。
生徒たちはchromebookでスライドを作成していきます。これまで調べた内容をどうスライドにまとめていくのか、班ごとに話し合いながら作業を行っていました。
Googleスライドは同時編集が可能です。貸し出されたchromebookだけでなく、スマートフォンも活用して作業する班も。
来週からクラス内発表会がはじまります。お楽しみに!