2022年4月の記事一覧
【2学年 】総合的な探究の時間 3時間目
本日は、ネットとの関わり方について学びました。
ネットの情報を安易に鵜呑みにして振り回されるのではなく、自分が情報を選び取り活用していくためには、その利点と問題点を知ることが必要です。
そのため、「フィルターバブル」や「リスティング広告」といったキーワードを資料を基に理解したり、ウィキペディアの活用法や短所・長所を考えました。
以上のような活動を通して、インターネットを通じた情報収集は、氾濫する情報の中から必要な情報を選び取り、信用度の高い情報を選別する力が必要だということを学びました。
情報を収集する際は、複数の情報に当たって事実確認をするようにしましょう。
「誤った知識」に気をつけよ。それは「無知」よりも危険である‼byバーナード・ショー
【2学年 】総合的な探究の時間 2時間目
本日の授業では、情報収集力を身につけるためにまずメディアの特性を考え、本を選ぶことの意義について理解を深めました。
本の出版には多くの人が携わっており、著者や作者は自らの言葉に責任をもつという点で、ネット上の情報とは一線を画するものだということを学びました。
また、新書の点検読書を行いどのような本を選ぶべきかを知ることで、2・3学期に行う活動に向けた知識を身につけることができました。「新書」とはどういうものかという定義や、本の形態、構造の面等様々な詳細な情報を通して、本に対する新たな視点を得る機会となりました。
【3学年】52期 Late Bloomerの探究日誌(第2版)2
前回の活動は→こちら
今回からはレポート作成の準備として、対話型論証モデルの作成に取り組みます。
まずは5月12日に行われる中間発表会までに対話型論証モデルの作成を終えることが目標です。
50分の間にグループでアイディア交換する時間も取り入れ、よりよい問いを立てることを目指します。
次回も引き続きレポート作成の準備です。教室の中だけでなく様々なところにアンテナを向けてレポート作成に向けた情報を集めてください。
【食堂潜入レポ15新入生向け③ 】教育実習ぶりの学食へGO!!
新入生の皆さんこんにちは
もう皆さん学食には行きましたか?私は越谷北高校出身ということもあり、教育実習以来の学食に行ってきました。
大好きな麻婆豆腐の入ったマーボー弁当と学生時代いつも買っていたポテトを購入
おいしくいただきました
皆さんもぜひ色々食べてみてください。
【2学年 】総合的な探究の時間 1時間目
総合的な探究の時間は単なる調べ学習と違い、自らの課題を発見してその解決方法を考えていく取組です!
今回は初回ガイダンスとして目的やどんな力を身につけていくかのプレ探求を行いました。
今後は、まず最初の段階として探究リテラシー(情報収集力・批判的読解力・課題発見力)を身につけるための課題に取り組みます。
次に平和学習と関連させたグループ探究を行い、最終的にグループ探究によって見出した各個人の問題意識をそれぞれが深めていくという形で進んでいきます。
これから一年間を通して、頑張っていきましょう‼
【3学年】52期 Late Bloomerの探究日誌(第2版)1
★52期2学年次の総合的な探究の時間の取り組みやLate Bloomerの意味については→こちら
昨年度は「北高ノーベル平和賞」をテーマに取り組んだ52期。今年度は「持続可能な○○ 〜積極的平和のために〜」というテーマでレポートの執筆に取り組みます。
今日は初回ということで、オンライン配信による全体ガイダンスが行われました。
昨年取り組んだ「北高ノーベル平和賞」で対象としたものを後の世に残していくためにはどうすればよいか。その問題意識をもとに、自分たちができることは何かを探究していきます。
次回からはレポート作成の準備として、今日のガイダンスで紹介された対話型論証モデルの作成に取り組みます。
昨年度よりも自分自身で問いに向き合う時間が増えます。良い問いを立てるところからレポート作成の準備を始めてみてください。
【食堂潜入レポ15 新入生向け②】パンの営業、あります!
新入生用の記事→こちら
食堂で販売されているのはポテトや丼ものだけではありません。
火曜日・木曜日にはパンの営業があります。売り場は入口から左手に進んだところにあります。
様々な種類のパンが販売されています。おやつにもぴったり!?
公式LINEもあるようです。
ぜひ色々試してみて、自分のお気に入りのパンを見つけてください!
【食堂潜入レポ15 新入生向け①】北高ライフに学食は欠かせない!
新入生のみなさん、入学おめでとうございます 高校生活には慣れてきましたか?
勉強、行事、部活と盛りだくさんの北高生。その高校生活を支えるものは何でしょうか。
それは「食事」です!
日頃の授業、そして放課後の部活動を充実したものにするためにも、昼休みにしっかり食事をとって午後の活動に備えましょう!
越谷北高校の食堂では様々なメニューがお手頃価格で提供されています。日によって提供されるメニューは変わりますので、ぜひ色々食べてみてください。ちなみに、火曜日と木曜日にはパンの販売もされています。
★パンの紹介→こちら
しらこばと会館がいわゆる「食堂」です。中に入ったら食堂のお姉さま方にしっかり挨拶しましょう。
入口をまっすぐ進むと奥にカウンターがあります。
ここで注文をします。休み時間に予約して、昼休みに引換券と交換して受け取ります。
予約せずに昼休みにいきなり来ると売り切れていることもあります。2限後または3限後の休み時間に予約をすることをおすすめします。予約時は次の授業に間に合うように。
メニュー表はこちら。ぜひ色々食べてみてください。
【プチ情報】
昨年度、食堂にパーテーションが設置されました!
【3学年】学年集会
始業式、宿題考査と最初から盛りだくさんの北高生活。52期にとって、この1年はいよいよ勝負の1年となります。
本日は5限に学年集会が行われました。
学年主任から年度当初の心構え(最後まであきらめずに取り組むこと)について、18歳成人について話がありました。
新たに52期の学年団に入った教員の紹介もされました。
次に、進路指導主事から進路だよりをもとに、次の点について話がありました。
※進路だよりについては→こちら
・昨年度の進路実績について
・進路閲覧室の使い方について
・入試スケジュールについて
その後、生徒指導部から話がありました。
・18歳成人と詐欺被害について
・自動車運転免許について
・自己管理について
最後に探究部から総合的な探究について話がありました。
2年次の北高ノーベル平和賞を受け、今年度は個々人が設定したテーマについてレポートを書いていく方針が説明されました。詳しくは次回のガイダンスで紹介するとのことです。
やることいっぱいの4月ですが、出だしが肝心です。自分でスケジュールを管理し、うまく乗り切って欲しいと思います。
ご入学おめでとうございます!
雲一つ見当たらない晴天のもと、第54回入学式が挙行されました。今年度も高倍率を見事乗り越え、普通科322名、理数科40名の計362名が、本日新たに越谷北高の生徒となりました。
受け付け開始40分以上も前から本校のシンボルでもある「やまももの木」の前で記念撮影の行列。みなさん本当に嬉しそうな表情で何度もシャッターを押していました。
生徒代表誓いの言葉の中では「コロナ禍で沢山のものを失いましたが、そこから耐え忍ぶ力を学びました。これからの学校生活では様々な困難が待ち受けていますが、友人と協力して耐え忍ぶ力で乗り越えて行きたい」と言う、決意表明が特に印象に残りました。
現在も厳しい状況が続いていますが、きっと乗り越えられる日が来ると信じています。一緒に頑張りましょう。