KITAKO NEWS FLASH

2023年9月の記事一覧

1年生「進路講演会」

 9月28日(木)に、1年生で進路講演会を実施しました。

 学校カンパニーの鳥巣晶寛さまをお招きし、希望進路の決定や大学入試の仕組み、模擬試験の活用方法などについてお話をしていただきました。

 生徒は手元のタブレットや黒板に映された資料を見ながら、真剣に聞いていました。今後の学習へ取り組む意識を向上させてくれることを期待しております。

 講演をしてくださった鳥巣さま、ありがとうございました。

越谷市立桜井小学校とのスポーツ交流(令和5年度小学生と高校生のスポーツ交流事業)

 9月28日(木)に越谷市立桜井小学校において,本校の男子バレーボール部が、桜井小の5年生の体育の時間にバレーボールを教えました。

 本校の生徒の中には将来教員を目指している生徒もおり、真剣に小学生にバレーボールを教えていました。小学生は楽しくバレーボールを行っていました。

 この中から、将来の越谷北高バレーボール部をしょって立つ人材が出てくることを期待しています。

 桜井小学校の皆様、ありがとうございました。

本校の男子バレーボール部、中里監督の話です。(桜井小学校の卒業生です。)

本校生徒が、アンダーパスを教えています。

高校生と小学生がペアになってパスの練習です。

高校生と小学生が一緒になってゲームを行いました。

次は、越谷市立平方小学校へお邪魔します。

【中学生・保護者向け】第1回学校説明会および部活動見学会を実施しました。

9月16日(土)に、第1回学校説明会および部活動見学会を実施しました。

当日は、347組の中学生および保護者に来校いただき、大変多くの方に越谷北高校の魅力をお伝えすることができました。

当日の様子をご紹介します。

昨年と同様、HR教室にてオンラインの視聴での学校説明会を行いました。

校長先生のあいさつから始まり、教頭先生による入学者選抜・進路状況の説明、理数科生徒によるインタビュー、国際交流に参加した生徒の発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校生徒も、オンライン配信での司会進行や受付、各教室までの誘導などで大活躍でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体での学校説明会後に、体験授業および部活動見学を行いました。

身近な題材を中心とした授業や中学生の授業を発展させた授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回学校説明会は、11月11日(土)に行われます。

今回お越しいただくことが難しかった皆さまも、今後の学校説明会でお会いできるのを楽しみにしております。

 

【探究活動】職員研修会 ~探究活動の考え方と実践事例の紹介~

本日は、三田国際学園の大野智久先生をお招きし、探究活動に関わる教職員研修を実施しました。

大野先生は三田国際学園で理科・生物の教員を務めるなかで探究活動及び探究型の教科指導について多様な授業実践を行っていらっしゃいます。

本日は、理系科目のみならず、様々な教科での探究型の教科指導実践について講演をいただきました。

生徒自身が「問い」を立てることが探究において核になる部分です。探究活動における教員の立ち位置、指導の在り方、また幅広く授業の在り方を考える有意義な場となりました。

本校でも理数科や理系部活の行う理数探究、また普通科の探究活動、問いを意識した授業などの実践が蓄積されてきています。今後さらに充実した探究学習の在り方を模索していくために、大変参考となるお話を聞くことが出来ました。

 

 

 

【中学生・保護者向け】10月7日入試ファーストで個別相談を行います

越谷北高校は10月7日(土)に越谷コミュニティセンター(サンシティホール)にて行われる入試ファーストに参加します。

学校案内配布のほか、進学に向けて教員との個別相談を実施します。ぜひご参加ください。
ブースの場所等、詳細は分かり次第お知らせします。

申込・問い合わせは【NPO埼玉教育ネット】入試ファーストへ(外部サイト)。

★越谷北高校に関するよくある質問はこちら★

【1学年LHR】新聞社による情報リテラシー講座

本日の7時間目、1学年のLHRでは朝日新聞社の記者である原田朱美様をお招きし、情報リテラシー講座を実施しました。これは朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、日本経済新聞社などが共同で高校に出前講座を行うものです。

今回は、各クラスから代表2名が対面で話を聞き、それをオンライン配信する形で実施しました。

講演では、情報の信頼度を一次情報(当事者の発言)、二次情報(当事者の発言の伝聞)、さらにその伝聞である三次情報と区別することで、情報の信頼性を見極めることが大切であるという話が印象的でした。

講演後の質疑応答では、今まさに話題になっているニュースの情報の構造についての質問や、情報を求めて危険なサイトに誘導されないための方法など、活発な質疑がなされました。

 2学期は総合的な探究の活動が本格的に始まります。今日の講演で得た学びを、これからの探究活動に生かしてほしいと思います。

【しらこばと祭】一般公開~完璧で究極の青春2日目~

本日はしらこばと祭一般公開日です! 

【クラス企画】お客さんの入りは順調ですか?
 

【体育館発表】素敵な音色が響いていました

そのほか、文化部の企画も行われました。

3020名の方にご来場いただきました。暑い中、お越しいただき誠にありがとうございました。

一般公開終了後、後夜祭が行われました。

これまで中心的に準備を進めてくれた生徒会の皆さん、実行委員の皆さん、本当にお疲れさまでした!

【しらこばと祭・校内公開】誰もが目を奪われてく これは完璧で究極の青春【最後に動画あり】

いよいよしらこばと祭が始まりました。今日は校内公開日。

今年のしらこばと祭のテーマは「誰もが目を奪われてく これは完璧で究極の青春」です。

午前中は開催式とP-1グランプリが行われました。3年生が体育館、1・2年生は体育館からの中継を教室で視聴する形で行われました。


配信作業をする生徒会役員たち

【P-1 グランプリ】
有志生徒たちがクオリティの高いステージ発表をしていました。


3学年の先生方も踊ってくださり、会場は大盛り上がり!

 午後は、校内公開が行われました。各学年のクラス企画は、新聞部が取材してくれましたので、ぜひ参考にしてください。(1学年クラス企画2学年クラス企画3学年クラス企画

 

PTAは古本市を行います。

★校内公開の様子をご覧ください。

 

※明日の食堂のメニューについてはこちらの記事で紹介しています。