2023年12月の記事一覧
【中学生・保護者向け】1月27日の土曜公開及び学校説明会の詳細を掲載しました
来年の1月27日に実施される土曜公開(北高探究の日)及び第3回学校説明会の詳細を掲載しました。
両方に参加される場合は、別々にお申込みいただくようお願いします。
申込開始は1月10日(水)です。ご来校、お待ちしております。
防火防災訓練~命を守るために~
本日は越谷消防局の消防隊の方々をお招きし、防火防災訓練を実施しました。
校舎内からの校庭までの避難訓練を行い、その後は消防隊の方から講評・講話をいただきました。火災の場合、火で焼けることよりも煙を吸って危険な状態になることが多いという話が印象的でした。
その後、学年ごとに分かれ、1年生は消火訓練、2年生は煙体験訓練、3年生は起震車体験を行いました。
実際に揺れを体験した生徒は、思っていたより怖かった、身を守ることの重要性を実感したと感想を述べていました。いざという時には今日の体験を思い出して、自分の身を守ってください。
【生徒指導部】情報モラル学習
2学期期末考査も終わり、今年も残すところわずかとなりました。
越谷北高校では、スマホやタブレット等のネットワーク上でのルールやマナーを改めて確認しました。
何気なく撮った写真をSNS上に投稿してしまうとトラブルになってしまうことや、
スマホ等の長時間使用についてクラスメイトと話し合いました。
最後に北高生徒の感想を紹介します。
「今回の情報モラル教室では、たくさんの見になる知識を学べました。友達の顔が写る写真を撮ることはたくさんあるので拡散しないように気をつけたいです。また、スマホの使用時間についてもみんなで見直すことができました。」
日常モラルや誰が見るか、どうなるかなどの想像力を大切にして、適切な利用をしてください。
大学出張講座「株式市場のモンテカルロシミュレーション」
期末考査が終わり、答案の返却が始まっています。本日の放課後は東邦大学理学部情報科学科の高田英行教授をお招きし、大学出張講座をおこなっていただきました。
講義テーマは「株式市場のモンテカルロシミュレーション」です。
導入ではクロワッサンとドーナッツを組み合わせたクロワッサンドーナッツを例えに、何かと何かを組み合わせることの大切さ(つまりライバルが少ない)が紹介されました。
国語に数学を組み合わせると心理学や統計学、歴史に物理でミイラにCTスキャンなど、私たちが学ぶ科目を組み合わせることで様々な領域の研究が行われています。
本日は経済(金融)に数学(確率)をテーマに講義が進みました。
将来の不確実な世界を疑似体験するために、数学(特に確率)を活用することで、シミュレーションをすることができるという話でした。最後は大学数学の内容まで踏み込みましたが、講義後には質問も生徒から活発に出る、密度の濃い時間となりました。ありがとうございました。
【食堂潜入ルポ25】2学期最後の学食~3年生より感謝をこめて~
明後日から2学期期末考査が始まります。本日は2学期の学食営業最終日でした。
3年生は年明け以降、特編期間が続くので3学年全体としては今日が最後の学食でした。
それぞれのメニューを持ち寄り、食堂のお姉さま方への感謝をこめたポーズをとってくれました。
どのメニューがおいしかったですか? 豚キムチやラーメン、カレーやポテトなど、色々ありましたね。
しっかりお昼を食べて期末考査、そして大学入試に臨んでください!
【教職員研修】ICT研修
本日の放課後、教職員向けのICT研修が行われました。
新たに導入されたデジタル採点の方法について、利用方法の説明と練習が行われました。
今後の定期考査で活用をしていく予定です。先生方、お疲れさまでした。
【中学生・保護者向け】令和6年度生徒募集要項を公開します
【1学年】小論文ガイダンス
11月30日(木)に小論文ガイダンスを行いました!
第一学習社の先生に小論文を書くことがなぜ必要か、どのように小論文を書いていけばいいのかについて講義いただきました。生徒たちも将来について考えるよい機会になったと思います。
iPadに配布された資料にメモを取りながら、しっかりと聞いていました。
冬休みや3学期に向けて、自分の考えを小論文に書けるように、チャレンジノートを進めていきましょう!