2025年2月の記事一覧
数学オリンピック表彰
第35回日本数学オリンピック(JMO)予選があり、本校から15名が参加しました。
結果、1名Aランク賞(本戦出場 理数科)、1名JMO地区優秀賞(普通科)を受賞しました。
埼玉県の応募者226名のうち成績上位15名に2名が選出される結果になりました。
今後も数学を楽しみながら、学んでほしいです。
越谷市総合防災訓練
2月16日、越谷市総合防災訓練が本校を会場として実施されました。
本校からは15人の生徒がボランティアで参加し、実際に消火訓練や救急救命訓練、炊き出しなどをおこないました。
【1学年】学年クイズ大会
2月6日(木)7時間目のLHRの時間に学年レクとして、クラス対抗クイズ大会を実施しました。
全員が回答する「サバイバルクイズ」とクラス代表が二重飛びをしたり、担任とじゃんけんしたりしてから答える「チャレンジャークイズ」の2種類を行い、合計得点を競いました。
クイズの内容は先生や学校にまつわる内容が多く、「運も実力のうち」要素も。
みんなの歓声と笑い声が体育館に響き、クラスの親睦もさらに深まりました!残り2か月弱、高校1年生の思い出の1ページになったのではないでしょうか。
開会宣言~運も実力のうち~
サバイバルクイズ~残ったのは各クラス何人だ?~
チャレンジャークイズ~担任とじゃんけん勝負!回答権の旗を捕ったのは何組だ?~
【メディア掲載情報】吹奏楽部【朝日新聞】
本校の吹奏楽部の活動が朝日新聞で取り上げられました。
【メディア掲載情報】新聞部【埼玉新聞】
【2学年】2/1(土)北高探究の日
2月1日(土)に「北高探究の日」を実施しました。
本校では理数科だけでなく普通科も、疑問に思うことや興味関心のあることについて自分たちでテーマを決めて、探究活動を行っています。「北高探究の日」では、2学年普通科の生徒が、1年次の3学期から約1年間かけて探究してきた内容について、発表しました。
友達の発表を聞いて質疑応答をしたり、中学生や後輩の前で発表をしたりしながら、自分たちの探究活動を発信していました。また、発表を聞いた方々からのコメントシートを読んで、自分たちの探究活動について客観的に振り返ることができました。
これで2年生の授業としての探究活動は終了となりますが、今後もさまざまなことに好奇心を膨らませながら、探究心を持ち続けてほしいと思います。
【初参加!】第35回埼玉県高等学校かるた大会
1月30日(木)に、狭山市立武道館で埼玉県高等学校かるた大会が開催されました。本校には競技かるた部はありませんが、今回新たな試みとして、1・2年生に希望者を募り大会に参加してきました。
学校では、12月末に説明会を行いました。競技かるたの基本的なルール・競技経験等、ほとんどの参加者が未知の状態からのスタートな上に、集まれたのはその1回のみでしたが、各個人で百人一首をコツコツ暗記して本番に備えました。
本番当日は、試合を重ねるごとにどんどんコツを掴んで札を取る姿がとても頼もしかったです。参加者からは、以下のような感想がありました。
「実際に競技に参加する機会を得ることができとても貴重な経験になりました。また機会があれば参加したいと思います!」
「今回の参加で競技カルタの厳しさと奥深さを知ることができました。札の暗記はしてきましたが、取る練習を全然していなくて手が動かなかったのですが、また機会を得ることができるとしたらそういった練習をしていきたいと思います。正直悔しさを感じたのでリベンジできればしたいです。」
令和6年度第2回学校評価懇話会を実施しました
本日の放課後、学校評議員、代表保護者、代表生徒、教員が集まり第2回学校評価懇話会を実施しました。
今年度の学校自己評価シートについて報告がされた後、意見交換がなされました。
協議では、生徒・保護者の各代表の参加者から活発な意見が出されました。
「主体性」の在り方、SSHにおけるクロスカリキュラムの取り組み、iPadの活用、グローバルリーダーの育成などについて、多岐にわたって話題があがりました。
学校評議員の皆さまからは、これからの北高への期待を込めた温かい言葉をいただきました。
本日いただいたご意見をふまえ、今後の学校運営への改善を図ってまいります。
ご出席いただいた学校評議員のみなさま、代表生徒、代表保護者のみなさま、本日はありがとうございました。
【食堂潜入ルポ32】最近話題の…
前回の記事はこちら
本校の食堂は、1/25に開催された「第3回学校説明会」や、2/1に実施した「北高探究の日」の会場になりました。その際には、中学生や保護者の方にも来ていただいております。
また普段は、応援部の練習場所としても使われています。
そんな食堂では、ある商品が人気だとか。
何の味でしょうか?実際に食べて確かめてみてください!
【1学年】探究学習講演会
1/28(火)6・7時間目に1学年対象の探究学習講演会が行われました。
一般社団法人東京つくろいファンド代表理事の稲葉剛様にご講演いただきました。
誰一人取り残されない社会の実現を目指して、実際に行っている取り組みや日本の現状などについて話していただきました。講演後には質疑応答の時間が設けられ、積極的に質問を行い、生徒たちも理解を深めることができました。
稲葉様、この度はご講演いただきありがとうございました。