2015年9月の記事一覧
『埼玉教育』に本校の教育実践が掲載されました。
推進プロジェクト」の指定を受けて取り組んでいます。
このたび、『埼玉教育』平成27年9月№775号に「未来を創造するリーダー
を育成するてめに~授業づくり・進路実現・そして「志」の育成~」と題して、
本校の「未来を創造するリーダー育成推進プロジェクト」を中心とする進路指導
の取り組みを紹介しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
埼玉教育№775.pdf
校長通信第30号「超伝導とるろうに剣心」
校長通信 第30号
「超伝導」と「るろうに剣心」
~岩手で聞いた話から~
この夏も、本当に暑い日が続きましたが、このところ幾分過ごしやすくなってきました。こうして生徒の皆さんが元気に集まってくれたことをとても嬉しく思います。
本日の『越谷北高新聞』でも紹介されていますが、夏季休業中も北高生の活躍・頑張りがありました。先ず、全国大会・関東大会で活躍した部活動を紹介します。新聞部が全国高等学校総合文化祭において最優秀賞受賞、これは全国のトップに立ったということです。本校としては7年ぶりの快挙です。物理同好会も同じ全国高等学校総合文化祭に出場し、3年の石逧君が全国の舞台で立派に研究発表をしました。化学部も化学グランプリ全国大会に出場し、3年の大清水君が金賞を受賞しました。これも全国のトップに立ったということです。パワーリフティング部も全日本高等学校選手権大会に7名が出場し、その中で2年の山本君が6位に入賞しました。吹奏楽部が県大会を制して、3年連続の西関東大会出場を決めたことも嬉しい知らせでした。
そのほか23名の生徒がカナダ・ロイヤルローズ大学に短期派遣、多様なコミュニケーションを学んで帰国しました。メキシコ派遣の早川さんも昨日帰国したと聞きました。理数科では、野外実習や川の科学における探究活動に取り組みました。東北大学や東京工業大学の見学会、早稲田大学で行われた白熱教室、世界の哲学・芸術文化アカデミー、ジョブシャドウイングなどです。多方面にわたり、様々な分野で頑張ってくれました。
また、夏期講習も合計90講座、90分×552コマ、実施されました。この進学講習の充実度は県内最高レベルにあると私は自負していますが、先生方の熱心な指導のもと、それぞれが実力錬成を進めてくれたものと思います。それが本校の誇る伝統だと思っています。
さて、この夏に、私は岩手県に行って来ました。毎年PTAの全国大会がこの時期に開催されておりまして、今年の開催地は岩手県盛岡市でした。東日本大震災以後、東北地方では初めての開催ということで、地元もたいへんな力の入れようでした。下村文部科学大臣も出席され、全国から約9000人が集まるという大きな大会でした。私も本校の秋庭PTA会長さんや鈴木後援会長さんと一緒に参加して参りました。
ここでも嬉しい話がありまして、本校PTAがその活動を評価され、全国大会会長賞を受賞しました。また、昨年の全国大会報告者であった並木利美子前後援会長も個人表彰を受賞しましたので、全国でも珍しい団体・個人のダブル受賞となりました。参加率の非常に高い夏の学年PTAなどの意欲的な活動が全国で評価されたようです。
この大会では、その県出身の著名な方の講演を伺うことが通例になっており、今年もお二人の方の講演を伺う機会がありましたので、その一部を紹介したいと思います。お一人は、芝浦工業大学・学長の村上雅人先生のお話でした。村上雅人先生は岩手県立盛岡一高から東京大学に進学され、東大の博士課程を修了された物理学者で、「超伝導」の第一人者です。
超伝導とは、物質の電気抵抗をゼロにして電気を非常に流しやすくする現象のことで、この仕組みを利用すると強力な電磁石をつくることができるそうです。その詳しい考え方等については、物理の先生に聞いて頂きたいのですが、当日は体重160㎏以上の大相撲力士を空中に浮上させるパフォーマンスのビデオを見せていただきました。現在、我が国では、超伝導リニアモーターカーの実用化が進められています。リニアモーターカーというのは、車両を地面から浮上させた状態で、高速で走行させる交通機関です。走行実験では最速581㎞を記録し、実用化されれば東京と大阪を約1時間で移動することができるそうです。非常に夢のあるお話でしたが、この超伝導は、リニアモーターカーだけではなく、電力損失のない送電線、エネルギー貯蔵装置、さらには医療への活用も期待されており、現代物理学の重要な研究目標の1つとのことでした。
村上先生は、「資源に乏しい我が国が、世界の中で輝き続けるためには科学技術立国しかない」と言われていました。そのためには「先人たちが築いて来た日本に根付く『ものづくり』の伝統を継承・発展させていくことが大切であるということでした。
村上先生は60歳を超えた方ですが、その瞳は本当に輝いておりまして、「学問の発展は、世のため人のためにある」というメッセージを受け取ることができました。そして、私は、お話を伺いながら、北高の卒業生からも将来こうした科学者が生まれるのだろうな、という楽しい想像をしていました。
もうお一人は映画監督の大友啓史さんでした。大友監督も岩手県出身の方で、慶応大学卒業後、NHK勤務を経て、劇場版『ハゲタカ』で映画監督デビューされました。そのほか、『るろうに剣心』や『プラチナデータ』も監督されています。
大友監督のお話は「アドリブを生きる力」ということでした。映画監督は作品の全てをコントロールして撮影しているように思われるが、決してそうではなく、天気や時間などあらゆるコンディションとの戦いがつきまとい、ハプニングとどう付き合うかがポイントだと言われていました。
ですから、俳優の演技を俳優自身に任せる部分が大きいそうです。大友監督は、俳優に対し「君は僕よりその役の人物を知っていなければならない」と行っているとのことでした。これは、俳優にとっての醍醐味である反面、なかなか厳しい要求だな、と伺っていて思いました。
しかし、指示されたことだけをそのままやっているのでは、創造的な仕事はできないのだろうと思います。自分の持ち場において、創造性に富む仕事を追及できるのが、本当のプロなのだと思います。1学期の進路講演会で、東京大学の上田先生が「『マニュアル力』から『考える力』へ、さらに『感じ取る力』へ」というお話をされていたと思いますが、大友監督のお話は、その上田先生のお話とも通じるものがあると思いました。
『るろうに剣心』の主役である佐藤健さんは、大友監督がOKを出しても納得せず、自分の演技に相当こだわり、与えられたもの以上の演技を追及しているというお話でした。大友監督は、かなり佐藤健さんのことを褒めていまして、「やせているように見えるが、体幹のしっかりした身体を持ち、柔軟な感情表現とインテリジェンスを感じさせる、極めて完成度の高い俳優である」と評していました。皆さんもよく知っていると思いますが、佐藤健さんは、本校の卒業生ですので、大友監督のお褒めの言葉を聞いて、私もたいへん嬉しく思いました。
さて、私が生徒の皆さんに期待していることは、これからの変化の激しい時代の社会を牽引するリーダーになって頂きたいということです。変化に対応していくための武器は、学問に裏付けられた思考力と判断力なのだと思っています。それは、基本的には大学で身に付けるものですが、本校の授業の中でも始まっています。そのことも念頭に置き、日々の勉強に精進していただきたいと思います。さあ、いよいよ2学期です。勉強に、部活動に、学校行事に邁進してまいりましょう。
(平成27年9月1日 第2学期始業式講話)
校長通信第29号「自分の力を最大限に伸ばせる学校へ」
校長通信 第29号
自分の力を最大限に伸ばせる学校へ!
~学校説明会(H27.8.26)挨拶~
越谷北高等学校長 下 山 忍
本日は、お忙しい中、またお足元の悪い中、本校の学校説明会においでいただきまして、誠にありがとうございます。本校は、普通科と理数科からなる男女共学校です。今年度で47年目を迎えました。普通科は昭和44年に開校、理数科は平成元年に設置しました。現在、理数科は県内に5校設置されておりますが、本校はその中で最初に設置されました。本校の大きな特色の1つと考えています。
さて、お集まりの中学生の皆さんは、今、高校進学を目標に日々努力していることと思います。なぜ高校に進学するのか? そして、自分はどの高校を選ぶか? これは大きな問題です。かつては「行ける学校」を選べ、と言われている頃もありました。それが「行きたい学校」を選べ、に代わりました。今は「自分の力を最大限に伸ばせる学校」を選べ、と言われています。
そのためには、各高校の発信するメッセージを皆さん自身が真剣に受け止め、自分が将来成長する姿をイメージしながら、どう自分の能力を伸ばせるかを考えてもらう必要があると思います。本日は、そのための貴重な機会であると考えています。
この後、本校について様々な御説明をさせていただきますが、1つだけ私の方から本校の「目指す学校像」について申し上げたいと思います。本校が目指しているのは「全人教育をめざす進学校」ということです。先ず、生徒一人一人の学力を向上させ、第一志望の進路実現することを徹底的に支援します。それが進学校である本校のミッションだと考えております。
本校の目指す学校像には、それに「全人教育」がついています。全人教育というのは人格を調和的に発達させるということです。具体的に言えば、部活動や学校行事を通して、連帯感・共感力・コミュニケーション能力を鍛えるということです。
本校の願いは、本校で学んだ生徒たちが、本校卒業後、さらに大学卒業後に、社会のリーダーとして、自分の役割をしっかりと果たして課題に立ち向かい、未来を切り拓いていってもらうということであります。そのための努力は惜しみません。
さて、皆さんにとって、高校入試はこれまでの人生の中で最初の試練かもしれません。つらいこともあるでしょう。しかし、それに向かって一生懸命に取り組むことは、必ず自分の成長につながります。高校はそれを受けて、皆さんをさらに成長させる場所です。意欲をもって、自分の夢の実現に向かって努力する皆さんの入学を心から待っています。本日が、皆さんと私たちの素晴らしい出会いであったことを信じて、校長のあいさつとしたいと思います。頑張ってください。