校長室より

2017年7月の記事一覧

にっこり笑ってあいさつを(1学期終業式)

1学期も本日で終了です。体育館は大変暑かったのですが、生徒達はよく聞いてくれました。ただ、後で生徒に感想を聞くと、イマイチと言われてしまいました。あいさつは、難しいですね。

平成29年度 1学期終業式あいさつ   H29.7.20

○ 「おはようございます」

○ 1学期はどうでしたか。
勉強はどうでしたか。1学期の成績優良者(通知表の平均8.0以上)は1年生は36人、2年生は40人、3年生は43人で合計119人でした。頑張りましたね。残念にも、欠点をとってしまった人、2学期以降全力を尽くして頑張るように!

○ また、部活動はどうでしたか。

特に3年生は思う存分出来ましたか。力が発揮できず、悔しい思いをして終わった人も多いと思います。

 私は、君たちの試合を、いくつか応援させていただきました。みんな情熱溢れるプレーでした。勝敗はどうあろうと、頑張った皆さんの部活にかけた青春は一生の宝物になると思います。

 多くの部活動が3年生が引退し、1,2年生の新チームになっていることと思います。3年生に感謝して、頑張ることが、未来の越谷北高校のためになるのです、どうか、情熱を持って頑張ってください。よろしくお願いします。

○ さて、話はかわりますが、この頃年のせいか、こんな事があります。本屋さんで、おっ、これは良い本だな、読んでみようと購入して、しばらく読んでいると、あれ、なんか読んだことがある感じがするなと思って、家の本棚を見ると、案の定、同じ本があるんです。これはまだ、ましな方で、全部読み終わってから本棚に入れようとして、まったく同じ本があったりします。こんな事では、新しい本を買って読むよりも、今まで読んだ本を読み返してみようと、本棚にある本で、もう一度読んでみたい本を読み返しています。

そんなもう一度読んでいる本で、「もう、不満は言わない」という本の話をします。平成20年に出版された、アメリカのウィル・ボウエンと言う人が書いた本です。

 その中で今更ながら、なるほどと感じたことがあります。それは、いろいろな出来事を見方を変えて前向きのエネルギーに変えるということです。

例えば

問題 → 機会

しなければならない → する機会を得た

困難 → 試練

苦しめる人 → 教えてくれる人

不平不満 → 要望

なるほどという感じです。

 学校には、地域の方から時々、苦情がきます。これを苦情と捉えるか、チャンスと捉えるかです。例えば、交通マナーが悪いと苦情がきます。あまり良い気持ちはしませんが、これを良い機会と捉えて、先生方が巡回をします。これは、君たちの命を守ることにつながります。また、車が後ろから来ているのに、平気で横に広がっていたり、横断歩道をわたるとき、信号が点滅しているのにゆっくり渡っていたりして、ドライバーの方をいらいらさせたりしていないでしょうか。

 実は、先ほど紹介した本の中に、こんな話が紹介されています。

いつも家の前を猛スピードを出して通り過ぎる若い女性が運転する車にその家の主人は、怖い形相で、スピードを落とせと言ったり、手を振りかざしたりしていました。でも、全然その女性はスピードをゆるめません。

 ある日、また、その女性の車が猛スピードで来ました。主人が諦めてやり過ごしたところ家の前でブレーキがかかりスピードが落ちたのです。

 そばにいた奥さんにどうしてと聞くと、私が笑顔で手を振ったのと答えたということです。

とらえ方、気の持ちようがいかに大切かということです。

誰だって、非難されることを嫌います。非難するとその行動が改善されるどころか、ますますひどくなってしまうこともよくあります。

見方を変え、考え方を変え、言われたことや、されたことを前向きのエネルギーに変え積極的に生きることが自分の人生を豊かにすることでは無いかと思います。

何か、人に言われたとき、知らん顔するのではなく、心を開いて話してみる。あるいは、挨拶でもいいです。道で不満そうに見ているおじさんにこんにちは、と声を掛けてみて下さい。きっと、笑顔になってくれると思います。

挨拶がいかに大切か、朝、校門で登校してくる君たちに挨拶をしていますが、知らん顔の人がいます。しかも、ゆっくりあるきながら知らん顔です。私が門にいるときはもう遅刻ぎりぎりの時です。余裕があるのか尊大なのかは分かりませんが、こっちが挨拶をする前に君たちには挨拶をしてほしいです。出来ればにっこり笑って挨拶してくれれば最高です。1日のスタートをお互い気持ちよく切れますよね。

是非、心掛けて下さい。

○ これから、暑い夏が続きます。勉強(夏期講習)や部活動に一生懸命取り組んで下さい。皆さんが、休み明けに大きく成長して、元気に登校してくることを期待して挨拶と致します。

以上。


 

 

7月(文月)の言葉(足るを知る)


 足るを知ることがないということは、満たされることがないということ。常に不満が残るので、心穏やかに生きることができなくなってしまいます。満足することを知っている者は、心豊かに生きることができるんだよ、と、老子は説いています。

 

足るを知る=満足することを知ることは、実は非常に難しいことだと思います。人は、日常の生活の中で、よく他人との比較をしてしまいます。他人の状況を見て、良いなぁとうらやましがったり、時には嫉んでしまうこともあります。しかし、ふと自分を振り返ってみたとき、結構自分は自分で頑張ってきているものなのです。何事も、他人に流されるのではなく、自分自身を顧みて、自分にとっての“足る”を知ることが大切なことなのだと思います。非常にシンプルなことですが、それが、できそうでいてできないことで、実は、本当の意味で幸せになるための鍵なのかもしれません。

「足るを知る」というと、「欲張らずにほどほどのところで満足すれば良いのか~」
と解釈してしまうかもしれません。 

 しかし、老子の言う「足るを知る」というのは、そのような「仕方なく満足する」という消極的な意味ではありません。「これで良い」のではなく、「これが」良いと思える生き方です。今の自分自身に満足することこそが、「足るを知る」ことなのです。

自分が持っているもの、自分が身につけてきたもの、自分がこれまで得てきたものを認め、受け入れ、まずはそれに満足する。もちろん、上を目指すことも大事なことですし、“欲”もあるからこそ人は努力することができます。
「人に良く見られたい」「人から好かれたい」「尊敬されたい」
そういう気持ちがなければ、頑張れないことだってあります。

 しかし、そればかりでは心が疲弊してしまいます。どんなに頑張って何かを得ても、
それに満足することなく「もっと、もっと」と次を望むのでは、自分自身が報われません。

時には、自分の内側に目を向けて、「自分はこんなに多くのものを手に入れてきたんだな」と、今までの自分自身を認めて誉めてあげることも大切です。皆さんも、「足るを知る」ことの価値を知り、「志をもって努力する」価値を知るならば、「今は幸せ」と思いつつ、さらなる幸せを目指して、生き生きと生活できるのではないでしょうか。
(書は、倉澤沙綾先生に書いていただいています。今回は紫の紙に白で力強く書いて頂きました、またひと味違います。)