2023年4月の記事一覧
令和5年度 対面式校長挨拶
令和5年4月10日(月)、体育館にて全校生徒参加の対面式を4年ぶりに実施しました。千人を超える生徒たちが、整然と並ぶ姿は見事で、すばらしいものでした。この一体感、連帯感を大切にしたいと改めて思いました。
以下は、校長挨拶の内容です。
皆さん、こんにちは。そして、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんを心から歓迎します。
今年度に入って、新型コロナウイルスの対応も新たなステージに入りました。2、3年生には、始業式で話しましたが、学校においても、マスクの着用は、原則不要になりました。ただし、感染リスクがなくなったわけではないので、対面での食事の際には、少し距離を取るなど、場面によっては、いくつかの条件が付いています。また、個人のマスクの着用を妨げるものではありません。少しずつ普通の日常が戻りつつありますが、一日も早く、マスクを外して面と向かって、大声で笑いあえる日が来ることを願っています。
前置きが長くなってしまいましたが、本日の対面式も4年ぶりになります。人と人との関りは、やはり、面と向かって挨拶を交わすところから始まります。本日の式を節目として、より一層、学年間の交流を活発にしてください。
また、式の最後には2、3年生による校歌斉唱があります。こちらもようやく、声を出して歌うことができるようになりました。
私は、北高生はもちろんですが、先生方も保護者の方も、北高のスクールカラーであるネイビーブルーの糸でつながっていると考えています。中でも校歌は、糸であり、バトンです。また、校歌は聴くものではなく歌うものです。校歌を歌って、令和5年度も皆で力強く進んで行きましょう。
令和5年度 入学式式辞
令和5年4月7日(金)、強い風が吹く中ではありましたが、新緑の鮮やかさに春の訪れを感じられる中、埼玉県立越谷北高等学校 令和5年度入学式を挙行いたしました。厳しい試験を突破して本校に入学した新入生の皆さんを心から歓迎いたします。今年度の入学式では、吹奏楽部の演奏が復活しました。また、式後には、吹奏楽部の生徒のピアノと歌唱による校歌披露も行うことができ、厳粛な中にも温かさを感じられるすばらしい式となりました。
また、余談になりますが、式場や校内に飾られた生花は、本校の職員と華道部の嘱託の先生によるものです。
以下は、式辞の内容です。
新緑に春の訪れを感じる今日の佳き日に、埼玉県立越谷北高等学校、令和五年度入学式を挙行できますことは、本校にとりまして、大きな喜びでございます。
ただいま入学を許可いたしました、普通科321名、理数科40名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
厳しい入学試験を見事突破し、めでたく本校に入学した皆さんを、心から歓迎いたします。
また、保護者の皆様のお喜びもひとしおのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
本校は、昭和44年に開校し、平成元年度からは理数科を設置した、創立55年目を迎える高等学校です。
「立志・探究・奉仕」という校訓を持ち、県内有数の進学校として、これまでに、20,686名の有為な人材を世に送り出してまいりました。
校訓である「立志・探究・奉仕」という言葉は、校歌を出典としておりますが、まさに本校の教育の神髄として、長く受け継がれてきたものです。校歌の一節を引用しつつ紹介いたします。
まず「立志」とは、志を立てること、目的を定めてこれを成し遂げようとすることです。「われら歴史を作る者」という自覚のもと高い志を立て、ぜひ、その志に恥じることのない学校生活を送っていただきたいと思います。
次に「探究」とは、物事の真理をさぐり、これらを見きわめることです。学問を志す者は、「真理ひとすじ尋ね行く」の気概がなければなりません。高校では、その質・量共に、とても高度な内容の授業が行われます。皆さんには、これまで以上に主体的な学習態度が求められることになります。
そして「奉仕」とは、私心を捨て、皆さんの持っている素晴らしい資質能力を惜しむことなく、世のため人のために生かしていくことです。何のために学ぶのかと言えば、それは、社会においてしっかりと自らの役割を果たすためです。「人の世の幸を呼び、鍛えて永久の土に立つ」という校歌の一節は、まさにそのことを歌っています。
「高校時代は、人生の土台をつくる」時期にあたります。本校への合格は、決して皆さんの将来を保証するものではありません。これからの3年間、授業に、部活動に、学校行事に本気で打ち込み、努力を重ねる青春のときを迎えます。その意味で、今日は、皆さんの輝かしい人生の土台をつくり上げるためのスタートの日でもあります。
そして、そのためにも、皆さんには、自分の将来像を心にしっかりと描きながら、高校生活を送ってほしいと思います。
新入生の皆さんが、3年間で更に大きく成長して、この学舎を巣立ち、未来を創造するリーダーの一人として、社会で立派に自らの役割を果たしていくことが本校の願いであり、私たち教職員は、そのための努力を惜しまないことを、ここにお誓い申し上げます。
結びに、保護者の皆様には、本校の教育方針を御理解いただき、御支援御協力を賜りますよう、お願い申し上げますとともに、今日から始まる新入生の皆さんの高校生活が、良き師・良き友との出会いの中で、素晴らしく充実したものとなることを祈念いたしまして、式辞といたします。
令和5年4月7日 埼玉県立越谷北高等学校長 片野 秀樹
令和5年度 第1学期始業式校長講話
令和5年4月7日(金)、令和5年度第1学期がスタートしました。着任式に引き続き、第1学期始業式を行いました。以下は、校長講話の内容です。
改めまして、皆さん、おはようございます。今日から新学期が始まりました。新型コロナウイルスの対応も新たなステージに入りました。マスク着用の基本的な考え方が示され、条件付きではありますが、学校におけるマスクの着用は原則不要となりました。しかし、感染リスクがゼロになったわけではないので、マスクの着用を妨げるものではありません。こうした流れの中で、世の中に少しずつ活気が戻ってくることは嬉しいことです。
今年度も、明るく前向きに頑張っていきましょう。
今日は、毎年、私が、第1学期の始業式で伝えている内容ですが、「良い習慣は、才能を超える。」という話をしま す。私がとても大切にしている言葉です。
この言葉は、佐々木常夫(ささきつねお)さんという方の「働く君に贈る25の言葉」という本の一節にあります。
皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
私が心掛けているのは、一歩先の行動をとる習慣です。
具体的には、まず、毎朝、早起きをします。
そして、早目に家を出て、学校に着いたら、仕事の時間になる前に、余裕をもって、その日の準備をします。そうすることで、慌てずに一日をスタートすることができています。
早起きをして、早目に家を出て、学校に着いたら、準備をしてから一日をスタートする。
これだけのことですが、毎日続けてきたことでミスをする回数が減り、逆に気づくことも多く、結果も残せるようになり、私は、大きな自信を得ることができました。
私の友人の中には、それほど準備をしなくても、物事をそつなくこなせる人がいます。私が1時間かかることも、友人は半分の30分でできてしまいます。とてもうらやましい限りですが、私には真似をすることができません。一緒にスタートしたら、友人にはとてもかなわないわけです。
そうした経験から、私は、何事も一歩先に行動するようにしてきました。
陸上競技や水泳など、順位を競うスポーツでは、フライングスタートは禁止されています。しかし、毎日の生活では、このフライングスタートは、私にとって大きな武器になっています。
大切なことは、良い事を習慣にしてしまうことだと思います。良い習慣は、力になります。
皆さんは、どんな良い習慣を持っていますか?
早起きの習慣、はきものをそろえる習慣、あいさつをする習慣、朝学習や朝練習の習慣 など、良い習慣と言えるものはたくさんあります。
忙しい毎日を送る皆さんだからこそ、良い習慣は、皆さんの自信や力になります。そして、才能豊かな友人たちを超えることも可能です。何か一つできることから始めてみてください。
今日は、「良い習慣は、才能を超える。」という話をしました。終わります。