2013年9月の記事一覧
1年 数学研究・読書感想文発表会
本日7時目に1年理数科で数学研究と読書感想文の発表会がおこなわれました。
理数科では3年間でいろいろな発表会が行われますが、今回が記念すべき第1回です。
発表する生徒は事前に一生懸命準備をしたようです。パワーポイントを駆使し、立派な発表をしていました。
まずは読書感想文の発表です。数学に関する書籍を読んで感想文を書くなんて、さすが理数科ですね。
書籍の紹介や感想だけでなく、本の中で出題されていた問題をみんなで考え、発表をより面白くしていました。
数学研究の発表では、「数学フェア」や「理数科ネットワーク講演会」で実際に発表したものが披露されました。
熱心に説明しています。
課題に対して仮説を立て、検証し、考察をするという、とても学術的なプレゼンテーションでした。
発表のあと、クラスメイトからも積極的に質問が出ました。
プレゼンテーションの完成度の高さにただただ関心した発表会でした。
発表したみなさん、お疲れさまでした。
彩の国理数科ネットワーク 開講式・講演会
9月20日(金)さいたま市民会館おおみやにて「彩の国理数科ネットワーク開講式・講演会」を開催しました。
今年度の講演は日本科学未来館から西原潔先生をお招きしての会となりました。以下、講演会の様子をご報告いたします。
↑大宮高校の黒岩校長のご挨拶で開講です。
↑西原先生による自己紹介の様子です。
↑プレゼンテーションの「準備」、「心がけ」に関する説明の様子です。
↑日本科学未来館におけるトークイベントの様子もご講演いただきました。
↑プレゼンテーションにおいては双方向性を意識することが大切とのことでした。
↑日本科学未来館における「ミニトーク」に関する実演の様子です。
↑北高生2人にプレゼンテーションの実演をしてもらいました。

↑テーマ紹介の様子です。
↑西原先生からご講評をいただいている様子です。
↑質疑応答の様子です。多くの質問が質の高い質問内容でした。
↑下山校長が「お礼の言葉」を述べている様子です。
↑未来館研修に向けて、班のメンバー同士の顔合わせの様子です。11月の未来館研修に向け、今回学んだことを整理し、利活用できるように努力してください。
日本科学未来館研修、必ずや有意義な研修にしましょう!