日誌

2015年3月の記事一覧

理数科課題研究 実験合宿 発表会の様子

1月31日(土)に、過日行われた理数科課題研究 実験合宿の発表会が行われました。その様子をお知らせ致します。

発表会の資料

生徒たちは4~5人のグループを組み、冬休みに1泊2日の合宿を行い、物理または化学の研究を行いました。その後の3週間で、実験結果をまとめ、結果からわかることを考察し、必要であれば検証実験や追加実験を行い、パソコンを使ってプレゼンテーションの資料を作成しました。そして、何度も発表練習を重ね、1月31日の発表当日を迎えました。

本年度の発表題目は、
 ・フォトトランジスタで透過光の光量の変化を測定する【物理
 ・未来を牽(ひ)く、スライム電池【化学
 ・24時間営業カイロ【化学
 ・サーモパイルを使って、放射温度計を制作する物理
 ・あったらいいな超万能せっけん【化学
 ・新方川の汚濁指数と浄化法【化学
 ・光源からの距離とセンサーが受ける光量との関係物理
 ・温度計を作る物理
 ・究極のエコカイロの開発と研究【化学
でした(発表順)。

発表の様子 その1

発表の様子 その2

発表の様子 その3

発表の様子 その4

質疑応答の時間には、するどい質問が飛び交いました。発表のわかりやすさ、内容のレベル、独創性・創造性などの観点を、生徒同士で評価(採点)しました。もっとも得点の多かったグループには終業式にいいことがあるかも!?