日誌

2016年2月の記事一覧

2年理数科 研究成果 発表会の様子

 1月30日(土)に行いました、2年理数科研究成果発表会の様子をお知らせ致します。本校2年理数科の40人の生徒は、物理・化学あわせて11班に分かれて、1月5・6日の2日間で合計15時間の実験合宿を行いました。その後、約1ヶ月かけて追実験・データ解析・発表資料の作成をして、研究成果発表会をむかえました。



□■□■□■□■□■□■□■□■ 以下、発表の様子です □■□■□■□■□■□■□■

フォトトランジスタで透過光の光量の変化を測定する


光の色に対する光センサーの感度特性を調べる


光源からの距離とセンサーが受ける光量との関係を調べる


酸化還元滴定によるCOD測定


自作燃料電池の製作


身近な物質を利用した電池


銅の亜鉛メッキと合金黄銅


pHメーターを用いた滴定曲線


熱いと知らせるセンサーシステムを作る


サーモパイルを使って放射温度計を製作する


ボルタ電池の問題点の探求


質疑応答の様子

 当日は足元の悪い中、保護者の方々をはじめ沢山の方々にご来校いただきました。有難うございました。発表の後の質疑応答の時間では、発表者が生徒同士や教員との活発な議論を行い、研究内容について更に理解を深めることができました。本校理数科の集大成の行事にふさわしく、用意された2時間半の時間では収まりきらないほどの盛況ぶりでした。
 生徒はこの後レポートを提出することで、「実験」→「解析」→「発表・レポート(論文)作成」という実験研究の一連の流れを経験したことになります。この経験が、今後の研究活動に活かされることでしょう。