2017年3月の記事一覧
【理数科】1年課題研究 その後
先日行われた課題研究発表会では、生徒一人一人が全ての研究を評価しましたが、その際のコメントを各班にフィードバックしました。
課題研究の総まとめとして、自己評価とあわせてコメントを読んでの感想などを提出してもらいました。
(左:評価表,右:自己評価シート)

コメントを読んでの感想として、
・自分がわかっていることを相手に伝えることの難しさがわかった
・もっと発表の練習をするべきだった
・かなりメモを取って聞いてくれる人が多かったことがわかった
・自分では気づかない、よかった点を評価してもらえた
・疑問を書いてもらうことで、次の課題が見つかった
・自分の研究に興味を持って聞いてもらえるということが、単純に、
こんなに嬉しいことだとわかった
などがありました。
1年生の課題研究では生徒同士の評価・コメントのみで、教員からの評価は行われません。その中でこそ気付けたことを、ぜひ大切にしてください。
課題研究の総まとめとして、自己評価とあわせてコメントを読んでの感想などを提出してもらいました。
(左:評価表,右:自己評価シート)
コメントを読んでの感想として、
・自分がわかっていることを相手に伝えることの難しさがわかった
・もっと発表の練習をするべきだった
・かなりメモを取って聞いてくれる人が多かったことがわかった
・自分では気づかない、よかった点を評価してもらえた
・疑問を書いてもらうことで、次の課題が見つかった
・自分の研究に興味を持って聞いてもらえるということが、単純に、
こんなに嬉しいことだとわかった
などがありました。
1年生の課題研究では生徒同士の評価・コメントのみで、教員からの評価は行われません。その中でこそ気付けたことを、ぜひ大切にしてください。
【理数科】1年課題研究発表会
3月14日(火)、1年 理数生物・地学課題研究発表会が行われました。
理数科では、在学中に研究発表する機会が幾度もあります。1年生にとって、パワーポイントを使った研究発表は、今回が初めての経験になりました。
研究の様子は →こちら
2時間以上にわたり12班の研究発表が行われました。
発表の後は活発な質疑応答、そして評価を行います。
生徒たちの審査の結果、2つの研究が優秀賞に選ばれました。

「火山の脅威と対策」

「カビの生育環境の実験」
それぞれが授業時間外にも苦労して時間を作り研究を進めてきましたが、こうした研究活動を初めて経験する生徒も多く、「研究発表」としてはまだまだの内容でした。ですが、この行事の大きな目的である
①研究とはどのように進めていくものなのかを知る
②失敗からよりよい方法を身につけていく
③自分たちだけでなく他人にも理解してもらうことができる
といったことについては、充分成果を上げることができました。
今回の経験が今後の研究活動につながっていくことを期待します。
理数科では、在学中に研究発表する機会が幾度もあります。1年生にとって、パワーポイントを使った研究発表は、今回が初めての経験になりました。
研究の様子は →こちら
2時間以上にわたり12班の研究発表が行われました。
発表の後は活発な質疑応答、そして評価を行います。
生徒たちの審査の結果、2つの研究が優秀賞に選ばれました。
「火山の脅威と対策」
「カビの生育環境の実験」
それぞれが授業時間外にも苦労して時間を作り研究を進めてきましたが、こうした研究活動を初めて経験する生徒も多く、「研究発表」としてはまだまだの内容でした。ですが、この行事の大きな目的である
①研究とはどのように進めていくものなのかを知る
②失敗からよりよい方法を身につけていく
③自分たちだけでなく他人にも理解してもらうことができる
といったことについては、充分成果を上げることができました。
今回の経験が今後の研究活動につながっていくことを期待します。