2019年1月の記事一覧
【SSH】2年理数科 実験合宿発表会
1月26日14:00~
2年理数科実験合宿 研究発表会 が行われました。
今年度はしらこばと会館での開催です。
理数科一年生も来年度にむけて発表を見学しています。
昨年見学側として参加していた二年生は発表者として緊張している面持でした。
理科主任のあいさつの後、いよいよスタートです。
研究発表のタイトルは以下の通りです。
研究については物理・化学分野のどちらかを選択し、各班ごとに内容を決めます。
物理1班 「温度計をつくる~電圧計で温度を測る~」
物理2班 「光の強さの急激な変化を調べる~リモコンの信号をキャッチせよ~」
物理3班 「“明暗”や“熱い”を知らせるセンサーシステムの作成」
物理4班 「光の色に対する光センサーの感度特性を調べる」
化学1・2班「新方川再生活用プロジェクト~雑草による水質浄化(再生)と発電を
科学する~」
化学3班 「究極のクレンジングオイル剤を作ろう」
化学4班 「ラウリン酸とトリデカン酸の凝固点降下の比較」
化学5班 「濃度勾配を測定する新たな方法を探る」
発表で終わるのではなく、その後の質問への対応も慣れてきたように感じました。
最後は理数科主任から講評ありました。
みなさんは数値でははかれない力が身についているのを感じていますか?
一年生から何回か課題研究や発表を重ねてきて、研究する力・発表する力・伝える力がすべての班において向上しています。
今後も、未知なるものに取り組む際には自信を持って挑んでください。
【SSH】理数科課題研究発表会
1月26日14:00~
2年理数実験合宿 研究発表会 が行われました。
今年度はしらこばと会館での開催です。
理数科一年生も来年度にむけて発表を見学しています。
昨年見学側として参加していた二年生は発表者として緊張している面持でした。
理科主任のあいさつの後、いよいよスタートです。
研究発表のタイトルは以下の通りです。
研究については物理・化学分野のどちらかを選択し、各班ごとに内容を決めます。
物理1班 「温度計をつくる~電圧計で温度を測る~」
物理2班 「光の強さの急激な変化を調べる~リモコンの信号をキャッチせよ~」
物理3班 「“明暗”や“熱い”を知らせるセンサーシステムの作成」
物理4班 「光の色に対する光センサーの感度特性を調べる」
化学1・2班「新方川再生活用プロジェクト~雑草による水質浄化(再生)と発電を
科学する~」
化学3班 「究極のクレンジングオイル剤を作ろう」
化学4班 「ラウリン酸とトリデカン酸の凝固点降下の比較」
化学5班 「濃度勾配を測定する新たな方法を探る」
発表で終わるのではなく、その後の質問への対応も慣れてきたように感じました。
最後は理数科主任から講評ありました。
みなさんは数値でははかれない力が身についているのを感じていますか?
一年生から何回か課題研究や発表を重ねてきて、研究する力・発表する力・伝える力がすべての班において向上しています。
今後も、未知なるものに取り組む際には自信を持って挑んでください。
【SSH】講演会
1/22(土)14:30~越谷市北部市民会館にて
SSH講演会が行われました。
講師の先生は中島さち子さんに講演していただきました。
現在は世界で活躍するジャズピアニストですが、
女性では唯一、数学オリンピック金メダルを受賞しています!!
今回は 音楽 × 数学 × 教育 をテーマにお話ししていただきました。
会場の理数科の1・2年生、理系部活の生徒たちとやり取りをしながら進む場面もあり、最初は静かだった会場から、だんだんと声が上がってくるようになりました。
ピアノを使いながら解説していただき、
音の面白さを体感することができました。
数学の側面からのお話もみんなで考えてみます。
最後は、なんと会場の5人から一音ずつ選んだ5つの音を使って
即興で演奏していただきました!!
幅広い分野で活躍されている経験から、
現在の活動やこれからの時代に必要とされること、
また、どんな分野を追及していくにおいても重要なことなどを
各々が受け取ったのではないでしょうか。
講演後の生徒からの質問の時間では、たくさん手があがり、
学ぶことの多い講演会のになったと思います。