日誌

2020年7月の記事一覧

【SSH】SSH生徒研究発表会②

本日、5・6限にSSH生徒発表会②が開催されました。

本日は2年生の発表です。

研究の内容に関しては、やりきれなかった思いを抱えたままかもしれないが、今回は発表の経験を積むために堂々と話すことが目標の一つだというお話がありました。

研究題目は以下の通りです。

・生物1班 チャコウラナメクジのストレスによる反応速度について

・生物2班 メダカの環境選好性

・生物3班 光合成に適した環境

・生物4班 コオロギの記憶の継続

・生物5班 習性を利用したメダカのコントロール

・生物6班 ダンゴムシの食性

・地学1班 ターコイズフリンジ

・地学2班 真砂化

・地学3班 雨上がりの道路~表面の形状~

 

〇発表の様子

 多くの生徒が、堂々とはっきりと伝えようとしていたように思います。

 

 

 

 

6限には1年生が先輩の発表を見学し、課題研究を始める心構えもします。

 

6限の後半には1年生からの質疑も多くなってきました。

 

最後に校長から講評をいただきます。

どれも興味深いテーマであったが、思うように研究できずに残念だということと、

2年生はテーマは変わりますが、3年生での研究発表でのプレゼンの向上など楽しみにしています。

一年生の今後にも期待しているというお話がありました。

 

 

【SSH】SSH生徒研究発表会①

本日、SSH生徒発表会①(理数探究Ⅱ)が開催されました。

ホールにて2・3年生一斉に発表予定でしたが、感染防止を考慮し学年ごとにしらこばと会館での開催に変更となりました。

本来であれば中間発表時から実験と研究を重ねた上での英語による発表の予定でしたが、残念ながら課題研究が十分に進められないまま発表の日を迎えることとなりました。

本日は3年生の発表です。

研究題目は以下の通りです。

・物理1班 反発係数と回転運動の関係

・物理2班 響き~音の反響条件について~

・物理3班 ベイブレードで勝つためには

・化学1班 サリチル酸の抽出方法について

・化学2班 ルミノール反応を用いて野菜の触媒を検出する

・化学3班 玉ねぎの皮からインクをつくる

・数学1班 身近な確率についての考察

・数学2班 ピタゴラス数の拡張

発表の様子

全て英語での発表になります。

 

2年生も先輩の発表を見学する時間がありました。

生徒による司会も、質疑応答も基本的には全て英語で行います。

最後に校長先生からの講評も英語でいただきました。

 

3年生は最後のSSHの行事となりました。

たくさんの経験を今後の活動に活かしてください。

2年生の発表は7月22日(水)開催予定になります。