2022年6月の記事一覧
グリーンインフラ発表会@建設技術研究所 東京本社
5月31日、建設技術研究所さんに今までのグリーンインフラ研究をまとめたプレゼンをさせていただきました。
オンライン上では国内各地の建技さんの社員の方々もおり、緊張しながらも私達の学校周りの地域やせんげん台のグリーンインフラについて発表しました。また、北高のOBでもある現社員の方からの、霞堤や今までの進路についてのお話もあり、質問や議論を通して、よりグリーンインフラについての興味と理解が深まりました。
ここでの経験も活かしながら、越谷市への提案を綿密に練っていきたいです。
【SSH】生徒研究発表会
6月16日(木)SSH生徒研究発表会が行われました。
会場は越谷コミュニティーセンター大ホールで、
感染対策をしっかりとり、外部非公開で行われました。
今年は生徒発表をメインとし、7班の生徒が全校生徒の前で発表しました。
第1部は、理系部活動から生物部、2年生理数探究Ⅰより地学班・生物班、
テーマ型の探究の取り組みとして、グリーンインフラプロジェクト班の
4班の発表となります。
1班目は生物部からの発表です。
「ナガミヒナゲシ(Papaver dubium)調査」
生物部が継続的に調査しているナガミヒナゲシに関し、
分布拡大の要因一つとして考えられるタイヤへの付着について
実験・考察した研究です。
2班目は理数探究Ⅰ・地学班の発表です。
「教室快適化計画」
教室の換気に関して、現在行っている窓開けのパターン以外にも
いくつかのパターンを設定し、より効率的な換気について実験・考察した研究です。
3班目は理数探究Ⅰ・生物班の発表です。
「異なる条件下での土壌生物の分解速度の変化」
素材の異なる6種類のストローを用いて、土中の微生物の分解作用において
各素材の分解速度の違いを実験・考察した研究です。
4班目はグリーンインフラ班の発表です。
「Green Infrastructure Project」
グリーンインフラを用いた街づくりを、自分たちの通学路にあてはめ、
せんげん台駅周辺の現状と課題を検討し、理想案を提案する教科横断的な取り組みです。
第2部、ここからは3年生理数探究Ⅱの研究発表です。
理数探究Ⅱの発表はすべて英語での発表となります。
1班目は物理班の発表です。
「When do drops of water produce a water crown?」
水滴が水面に作る王冠状の構造、ウォータークラウンが
どのような条件下でできやすいのかを実験・考察した研究です。
2班目は数学班の発表です。
「Generalization of Between k terms recurrence relation.」
3~6項間漸化式の一般式を求め、その法則性を探し、
見つけた法則性から隣接k項間漸化式の一般項を示そうとする研究です。
最後に化学班の発表です。
「Creating a White Flame Using the Flame Color Reaction.」
様々な金属原子の炎色反応で得られた色の割合から
金属元素水溶液を混合し、白色炎を作成することを目的に
実験・考察した研究です
それぞれの発表に対する質問も活発にあがりました。
発表者からの応答もわかりやすく、とてもよかったです。
閉会式で来賓の方々や校長先生から指導講評をいただきました。
生徒アンケートからは
発表や質疑応答に関する「凄かった・興味深かった・楽しかった」の感想はもちろん、
身近なところに題材があることや、様々な視点から観察や実験が行われていることへの気づき、
これから行われる探究の授業に生かしたいなど、様々な感想がありました。
今回の発表会や研究時の経験を、皆の今後の活動に活かしてください。
【SSH】科学探究校内発表会
6月3日(金)科学探究の校内発表会が行われました。
科学探究は理系部活動(物理・化学・生物・天文気象・PC)に
所属する普通科生徒のうち希望者が履修する学校設定科目です。
5つの部活に所属する80名近い生徒たちの前で研究の発表をしました。
天文気象部
「液状化における水分量と粒径の関係」
生物部
「ナガミヒナゲシ(Papaver dubium)調査」
化学部
「NaClの結晶成長」
質疑応答も時間が足りなくなるほど活発に行われました。
協議の結果、生物部が代表として6月16日(木)に行われるSSH生徒研究発表会で
全校生徒の前で発表することになりました。
どの部活もまだまだ研究の途中です。
これからも探究していきましょう。
【SSH】令和4年度 理数探究Ⅱ校内発表会
引き続き、6月1日(水) 5.6限には理数科3年生の校内発表が行われました。
3年生は今までに様々な場面で発表することには慣れているかもしれませんが、
今回は英語での発表になります。
2年生は来年に向けて見学をします。
3年生は物理・化学・数学のどれかを選んで研究のテーマ設定をします。
今回の発表テーマ
物理1班 「Flying fish gliding」トビウオの滑空について
物理2班 「When do drops of water produce a water crown?」
ウォータークラウンができる条件
物理3班 「The amount of lift due to the shape of the wing」
翼の形状による揚力の大きさ
物理4班 「Relationship between arrow rotation and flight」
矢の回転と飛翔の関係
化学1班 「Creating aWhile Flame Using the Flame Color Reaction」
炎色反応を利用した白色炎の作成
化学2班 「Fatty acids and the cleansing power of soap」
脂肪酸と石鹸の洗浄力の関係
数学1班 「Generarilization of between k terms recurrence relation」
隣接k項間漸化式の一般化
発表の様子
2年生からの質問もたくさんありました。
みなさん英語での発表で相手に伝えられた手ごたえはありましたか?
後日、この中から神戸で行われる発表会に1つの班が選抜されます。
【SSH】令和4年度 理数探究Ⅰ校内発表会
6月1日(水) 3.4限に理数科2年生が校内発表を行いました。
1年生の2学期からそれぞれの班に分かれて研究を始めた集大成になります。
班は生物と地学の分野からテーマを考えています。
1年生は自分たちが研究を始める前に2年生の発表を見学します。
それぞれのテーマを紹介します。
生物1班 「異なる条件下での土壌生物の分解速度の変化」
生物2班 「おいしい焼き芋をつくる」
生物3班 「グリーンウォーターの調節」
生物4班 「アルゼンチンモリゴキブリの忌避剤作成」
地学1班 「ストームグラスの結晶の変化」
地学2班 「教室快適化計画」
地学3班 「虹の変化とその条件」
地学4班 「津波の規模と被害の関連性について」
発表の様子
どの班も堂々と発表している姿がみられました。
生徒同士の質疑応答などのやりとりもたくさんありました。
研究を終えて、考察から反省点や課題も見つかったと思います。
理数探究Ⅱではテーマは変わりますが、経験を活かしさらに研究活動を有意義なものにしてください。