日誌

2022年10月の記事一覧

【SSH】SEM活用について

今年度も、株式会社日立ハイテクから卓上SEM(走査型電子顕微鏡)をお借りし活用しました。

SEM本体+操作用PC

8月10日に搬入しました。

SEM(走査型電子顕微鏡)とは、電子線を試料に当てることで表面構造を詳細に観察することのできる電子顕微鏡の一種です。

 桑の葉の主脈(中心の葉脈) 200倍

 

 桑の葉表面 1800倍

 

 コミスジ(タテハチョウ科の蝶)の翅の鱗粉 400倍

 

 カラスアゲハ(アゲハチョウの仲間)の翅の鱗粉 400倍

 

 キボシカミキリ(カミキリムシの仲間)の複眼 400倍

 

 カラスの羽 20倍

 

 カラスの羽 300倍

 

他にも様々なものを観察しました!

部活動などの研究の他、文化祭では来場者に操作体験をしてもらいました。

10月4日に搬出され、今年度の使用は終了していますが、来年もお借りできたらまたいろいろなことに活用したいと思います。

 

今回紹介したSEM(日立ハイテクTM4000)は、株式会社日立ハイテクのCSR活動の一環として無償でお借りしたものです。この場を借りてお礼申し上げます。