日誌

2023年12月の記事一覧

【SSH】理数科2年集中実験講座

令和5年12月22日~23日、理数科2年生の集中実験講座を実施しました。

2日間にわたって、物理・化学分野での実験に取り組みます!

1日目の朝、物理室に集合して開会式です。

 

 

生徒代表による開会宣言です。実験漬けの2日間にわくわくしています。

 

クラスを半分にして一日目物理、二日目化学の班と一日目化学、二日目物理の班に分かれます。

それぞれ、最初に実験プログラムのテキストを配ります。

物理分野は「センサープロジェクト」です。

デジタルマルチメータを使って、電気回路と電子部品の性質を理解し、オリジナルのセンサーシステムをつくります。

化学分野は、金属イオンの定性分析です。

様々な試薬で、様々な金属イオン溶液の反応を確かめ、未知試料の金属イオンを調べます。

 

金属イオン溶液を駒込ピペットで試験管に取ります。

反応させる試薬を確認しています。

一つずつ反応させて、どのような変化が見られるかを記録していきます。

安全のため、白衣着用のうえ保護メガネをかけています。

試薬を加えることで色が変化しました。沈殿も生じている?

 

変化の様子は、文字で記録するだけでなく写真にも撮ります。

未知試料を判別し、担当の教員に提出しました。合っているかな・・・?

見事正解!花マルをもらいました。

 

物理分野です。ペアで話し合いながら理解を深めています。

各ペアに電源装置とデジタルマルチメータが配られます。

コンセントで交流100Vを測定します。

2穴コンセントの左右で長さが違うことを知っていましたか・・・?

 

 

電池の電圧を測ります。ボックス電池(9V)を測っていますが・・・

あれ?9Vにならない!?

モバイルバッテリーの電圧を測定しています。

製品説明通りの電圧でした。

電子回路での抵抗の性質を見出します。

直列ではどうなるか?

 

可変抵抗をつなげています。

 

測定と計算の繰り返しです。理論と実践の差を埋めていきます。

暗幕で装置を隠して、光依存抵抗の反応を調べます。

お湯を沸かして、サーミスタ(温度を測る半導体センサー)の反応を調べます。

身に付けた電子回路、センサーの知識を総動員して課題解決します。

「明るくなると知らせるセンサーシステムをつくる」

「暗くなると知らせるセンサーシステムをつくる」

「熱いと知らせるセンサーシステムをつくる」

「温度をはかるセンサーシステムをつくる」など、班ごとに取り組む課題は異なります。

各班、試行錯誤してシステムを組み上げています。

最後に、組み上げたオリジナルセンサーシステムの実演・説明です。

上手に機能するシステムをつくることができました!

最後に校長先生から講評をいただきました。

代表生徒による閉会宣言です。2日間の実験プログラムを存分に楽しんだようです。

 

粘り強く実験に取り組む理数科生徒の底力を感じる2日間でした。

ここで身に付けた思考力や実験技術が今後の探究活動に活かされていくことでしょう。

【SSH】SSH講演会

12月15日金曜日にSSH講演会が行われました。

千葉大学理学部の北畑裕之先生をお迎えし、「身近な現象に見られる数理と物理」についての講義をしていただきました。

会場には一年と二年の理数科生徒及び物理部、化学部、生物部、天文気象部の部員が集まりました。

 

この講演会を通して、タテジマキンチャクダイの体表の模様の形成過程、BZ反応(化学振動反応)、マツボックリ・ヒマワリなどに現れる螺旋構造とフィボナッチ数列の関係などを通して、数学と、生物や化学などの自然科学との関係性について学ぶことができました。

 

「今回の講義を通して、多くの身近な自然の現象や物事を数式で表せるということが分かり、とても面白いと感じました。」

「今まで疑問に思っていた現象の仕組みを知ることができ、興味深かったです。」

「今まで理科4科目はつなげて考える事は多かったですが、数学は理系科目内だと別枠として離して考えていました。しかし今回の講演会で数学と科学の繋がりを学べ、理系科目の面白さを再発見できました。」

「この講演会を通して、自分の知識がより深まり、化学や生物と数学を結びつけることで今まで習ってきたことをより深く理解することができた。来年も同じ時期に講演会があるので、さらに知識をつけて受けられるようにしたい。」 

などの感想も上がっていました。 

 

  生徒からの質問も多く出ており、とても活気のある講演会となりました。

【SSH】理数探究 中間発表会

12月14日(金)3・4限に理数科2年生による理数探究中間発表が行われました。

内容は物理・化学・数学の各分野に分かれて行っている課題研究の中間発表です。

3~5人のグループごとにテーマを決めて取り組んでいます。

 

今年度のテーマは以下の通りです。

物理1班 「風船の割り方と破裂音の関係」

物理2班 「災害状況下における、より明るいペットボトルランタンの作り方」

物理3班 「とあるガウスの超電磁砲」

物理4班 「暖房使用下における、効率的なサーキュレーターの配置」

化学1班 「アントシアニンの抽出方法の確立」

化学2班 「バナナの皮を利用した生分解性フィルムの製作条件の検討」

化学3班 「様々な金属コロイドの生成方法の比較」

化学4班 「貝殻の蛍光物質の比較」

数学1班 「折り紙による角の等分」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年生の時に発表経験はあるので発表や質問の受け答えはスムーズに行っていました。

中間発表とういこともあり、質問や意見がたくさんでていました。

皆さんの意見を参考にしながら今後の研究に活かしていきましょう。