2021年7月の記事一覧
【国際交流】カナダオンライン研修 Day 4
カナダオンライン研修4日目です。
英語での交流にも慣れ、環境リーダーシップの学習内容も深まってきました。
今日の研修でははじめにLeadership Skill Developmentをテーマに、自分の意見を伝え、議論を深めるための問いかけを学びました。
これらを用いて、議論される1つ目のテーマは“2 Environmental Youth Leaders”です。
Greta ThunbergとTa’kaiya Blaneyのスピーチを事前に視聴し、どのように感じたかを共有しました。スピーチの内容はもちろん、北高生とあまり年齢の変わらない2名は自身の意見を訴える姿勢からも学ぶことは多くありました。
続いてのテーマは“Packing for a Hike”
1日ハイキングに行くとしたら、何を持っていきますか?という問に対して、チャットで様々なものあげていきます。
water, towel, sunscreen, food, blanket, survival book・・・
個々が選んだものをJamboardという電子ホワイトボードを用いてまとめていきます。
カナダのICT教育の発展も感じることができました。
まとめたものをグループごとに“Need”と“Want”に分類していきます。
こちらでも活発な議論が行われていました。
明日はいよいよ最終日。
最終日は自身の学びを1人ずつプレゼンテーションします。
このカナダオンライン研修から北高生がどのようなことを学び、感じたのか。
明日の発表が楽しみです。
【国際交流】カナダオンライン研修 Day 3
カナダオンライン研修3日目です。
オンラインでのディスカッションにも少しずつ慣れて、笑顔や積極的な質問が見られるようになりました。
【DISCUSSION THEME:HOW DOES NATURE SUPPORT US?/HOW CAN WE SUPPORT NATURE?】
事前に、"why the ocean matter"という動画を見て問いについて考えをまとめる宿題がでていました。
今日の前半はその内容についてのディスカッションでした。
後半のディスカッションは、"where does that come from?"について。
こちらも宿題が出ていました。自分にとって身近で重要なOBJECTについて(ただし携帯電話はダメです!笑)それがどんなものか、どこから来ているのか、どんな風に生活に役立ち、環境とどうかかわっているかなどをまとめてきていました。
coffee/milk/tissue paper/bed/and so on……興味深い意見がたくさん出ていました。
慣れてきたとはいえまだまだシャイな北高生。次回は"anybody else?"の問いかけなどにももっと積極的に手を挙げてほしいです!
あと二日。がんばりましょう。Ⅾo your best :)
【国際交流】カナダオンライン研修 Day 2
カナダオンライン研修2日目です。
今日はいよいよ、ロイヤルローズ大学(RRU)の講義とディスカッション。
ズームで小グループに分かれ、RRUのバディとともに、リーダーに必要な資質や、自然とのつながりを感じた経験についてディスカッションをしました。
また、Padletで自然とのかかわりを実感した写真のシェアを行いました。
↑ Padlet:教育系オンライン掲示板
次回は更にテーマや内容などが具体的&高度になってきます。
Home Workで出た内容の予習をしっかりして、明日も楽しくがんばりましょう!
【国際交流】カナダオンライン研修が始まりました!Day 1
いよいよ本日から、カナダオンライン研修がスタートです。
まず初めに、カナダと北高を繋ぎ、「バーチャルビクトリアダウンタウンツアー」を行いました。
環境への取り組みの工夫や人気のお土産屋さんなど、
北高の先輩たちが実際に目にした街の風景を見ることができました。
後半はバディと対面をし、グルーブごとにディスカッションを楽しみました。
最初は緊張していた生徒たちでしたが、事前学習で準備してきたことを生かして笑顔で会話をしていました。
なかには越谷市のゆるキャラなど、絵を見せながら紹介をする生徒も!
明日からはロイヤルローズ大学の講義です。
英語力と環境リーダーシップの両方を磨いていきましょう!
【国際交流】カナダオンライン研修の事前学習を行いました
昨年度は新型コロナウイルスの影響により中止になってしまったカナダ派遣事業ですが、今年度は夏期休業中に5日間のZoomによるオンライン研修を行うことになりました。
7月9日、16日、20日の計3回、それに向けた事前学習を行いました。
1回目は外部講師の方を2人お招きし、All Englishにてカナダについてのクイズや英語のアクティビティを行いました。
最初は身構えていた生徒たちも、 活動を通じて自分からどんどん積極的に英語で発言をするようになりました。
2回目はカナディアンバディーとの会話のトピック決めと、オンラインの接続テストを行いました。
オンラインのコミュニケーションでは、対面よりも大きなリアクションやジェスチャーが求められます。
3回目はオンライン上でクイズなどのアクティビティと、カナディアンバディーとの会話のリハーサルを行いました。
生徒たちは事前学習を通じて、英語で話すことに抵抗がなくなってきたように思えます。
本番のオンライン研修では、いよいよカナダと北高を繋ぎます。
ここまで培ってきた積極性と英語力にさらに磨きをかけていくことに期待です 。