KITAKO NEWS FLASH

2013年9月の記事一覧

しらこばと祭限定グッズ販売

今年のしらこばと祭では、越谷北高校でしか買うことのできない『しらこばと祭限定グッズ』を販売します。
赤と黒の2色ボールペンで、カラー展開はピンク、ブルー、クリアの3色です。
 
 
 
"KoshigayaKita High School"のロゴ入りとなっています。販売場所は、ゲート付近です。
一般公開日のみの販売となっております。
1本100円で販売しておりますので、ぜひこの機会に限定グッズをお買い求めください!

しらこばと祭まであと1日・・・!

昨日に引き続き、越谷北高校では、文化祭の準備が行われています。
 
こちらが外から見たホームルーム棟です。
各クラス、工夫を凝らした装飾をしています。
 
 
 
校門付近では、立て看板やゲートの設置も完了。
文化祭ムードも盛り上がってきました。あとは明日を待つのみです。

北高生の本気

 
いよいよ、しらこばと祭が近づいてきています。
本日は3限まで授業。4限は、一斉外掃で除草などを行いました。
 
 
 
そして、午後からはいよいよ、しらこばと祭にむけた本格的な準備がスタートします。
 
 
まずは、備品移動。生徒会本部役員を中心に、机やイスの移動がありました。
 
ちなみに、こちらが生徒会本部スタッフのTシャツです。かわいいですね。
様々な団体がオリジナルのTシャツを着ています。ユニークな力作ぞろいですので、Tシャツのほうもチェックしてみると、しらこばと祭がより楽しめるかも知れませんね。
 
 
校門付近では、ゲートの作成をしています。
 
写真をよく見てみてください。
 
なんと、文字やイラストが飛び出しているように見えます。
 
 本年度のテーマ 「とびだせ キタノミクス おいでよ しらこばと祭」にかけて、立体的になっているようです!これは、迫力がありますよ。
 
体育館を覗いてみると、シート敷き、特設ステージの設営が行われていました。
 
ここで、どんなパフォーマンスが繰り広げられるのか,非常に楽しみですね。
 
校内を巡ってみましょう。
廊下は、このような感じになっています。
 
 
  
和気藹々と準備を進めています。
いままで少しずつ準備をしてきたものが、形になっていくのは嬉しいものです。
準備をする姿にも、各クラスの意気込み、本気が感じられますね。
 
その後、先程設置した特設ステージで、開催式のコスプレコンテストのリハーサルが行われていました。当日楽しんで頂くために、ここではお見せできませんが、こちらでも北高生の「本気」がひしひしと感じられました。
 
明日は1日中準備。そして、明後日13日からは、本年度のしらこばと祭、校内公開が始まります。
 
何度もお伝えしていますが、一般公開日は14日(土)(9:00~14:30)です。
北高生の本気を感じに、しらこばと祭へお越しください。 

廊下を歩いていると・・・

2学期が始まり、本日から平常授業です。
朝、廊下を歩いていると・・・
 
こんな掲示物が。
 
美術の時間に描かれた、しらこばと祭のポスター案のようです。
上位15作品と言うこともあり、クオリティの高い作品が並んでいますね。]
 
 そしてなんと、この中から、本年度のしらこばと祭のポスターとパンフレットの
2作品が選ばれているのです!
さてどの作品なのでしょうか。予想してみて下さい。
(ポスターの方は、ホームページトップ画面に既に載っています。そちらもチェックしてみて下さい。)
 
本年度のしらこばと祭テーマは、「とびだせ! キタノミクス おいでよ しらこばと祭」。
生徒会執行部をはじめ、様々な団体が一丸となって作り上げる学校行事です。
14日(土)の一般公開に、ぜひお越し下さい。

新学期スタート

新学期が始まりました。
大きな事故やケガの報告がなく、2学期を迎えることができました。
それぞれが有意義な夏休みを過ごしたようです。
 
大掃除の後、体育館で表彰式と壮行会がおこなわれました。
 
 
 
全国大会や県大会での表彰や西関東大会出場の壮行会など、夏休みも北高生は大活躍でした。文化部も運動部も表彰され、北高生はほんとうに文武両道を実践していますね。
 
 
 
表彰されたみなさん、ほんとうにおめでとうございます。 
 
さらに、2学期には3名の生徒が埼玉県がおこなっている事業でアメリカに約10日間派遣され、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学で授業を受けてきます。ぜひ多くのことを学んできてください。
 
その後、校長先生の講話と生徒指導主任からの講話がありました。
 
「志を持って、高校生活を送ってください。」
  
2学期は始まったばかりですが、さっそく来週「しらこばと祭」があります。
生徒指導主任講話のなかにあったように、自分の行動をよく考え、責任を持っておこなってください。
 
 

ホームページの分析 8月

8月のホームページアクセス数は34,897でした。一日平均1,125です。
本校ホームページ係は、昨年度一年間を通して埼玉県の県立高校ホームページを調査・分析したところNO1は、大宮高校の一日約1200アクセスでした。したがって徐々にではありますが越谷北も読者が増えてきたと思います。これからも越谷北の教育力を発信し、更新し続けたいと思います。
写真は越谷中央公民館で実施された3年夏季講習前のひとときです。
菅平高原の宿舎の食堂に感動の標語を発見。
お米を食べることの大切さを再認識しました。