理数科は理数科目の授業数が増える分、減る科目は何ですか?
普通科で2年生で理科を選択し、3年生でscienceに進んだ場合と比べて、
3年間で授業が減る科目は以下の通りです。
【】は週の時間数を表しています。
文学国語【3】(ただし論理国語が+1)
古典探究【1】
コミュニケーション英語【1】(ただし科学英語が+1)
体育【1】
総合的な探究の時間【2】
教育課程(カリキュラム)はホームページに掲載しております。→ こちら
普通科で2年生で理科を選択し、3年生でscienceに進んだ場合と比べて、
3年間で授業が減る科目は以下の通りです。
【】は週の時間数を表しています。
文学国語【3】(ただし論理国語が+1)
古典探究【1】
コミュニケーション英語【1】(ただし科学英語が+1)
体育【1】
総合的な探究の時間【2】
教育課程(カリキュラム)はホームページに掲載しております。→ こちら
できません。入学した科での卒業となります。
・SSHにより整備された設備は全校生徒が利用できます。
・クロスカリキュラムは、全校生徒対象です。
・グリーンインフラプロジェクトは、全校生徒対象(希望者)です。
・課題研究は理数科は必須、普通科は理系部活に所属して科学探究基礎・科学探究の履修をしている生徒が対象。
・理数総合の行事は理数科は必須、普通科はその中の理化学研究所見学やSSH講演会に参加できます。
同じように学校生活を送っているので、交流はあります。
授業(体育など)や行事(修学旅行や体育祭など)や部活などは一緒に行っています。
高校卒業資格(見込み)があればどの大学への受験も可能ですが、理数科は理系科目が充実したカリキュラムとなっていますので、文系大学を希望される場合は普通科の受験をお勧めします。
あります。
・グリーンインフラプロジェクト(希望者)
・クロスカリキュラム
・課題研究(理系部活に所属して科学探究基礎・科学探究の履修をしている者)
・理化学研究所見学やSSH講演会など、理数総合の行事の一部
理数生物の授業時間数が特別多いわけではないので、同じように学べます。
生物に強い興味を持ち、自ら学びを進めている者もいます。
年によって違いますが、現在は以下の通りです。
1年生 男子24人 女子16人
2年生 男子17人 女子22人
3年生 男子26人 女子12人
前年度の場合
・埼玉大学からドイツ人の指導者を招いて、5日間(15時間分)の指導をしていただきました。
(その他にメールなどでも指導をいただきました)
・科学英語の授業で、発表の準備を進めました。
先生に違いはありません。生徒は理数系に強い興味関心を持つ者が多いので、その方向性でまとまった雰囲気になっています。
【本校の生徒・保護者の皆様へ】
★県立学校緊急情報サイト★
県教育委員会では、緊急時における情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。下記URLを「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。
https://sites.google.com/a/koshigayakita-h.spec.ed.jp/info/
(越谷北高校の緊急掲示板のURL)